無駄遣いな日々

cdsagashi.exblog.jp

大型古本店ブックオフに眠る廃盤CDを発掘せよ!

今月の無駄遣いコーナー

今週からEAGLESが9年振りに来日します。来日記念ってわけではありませんが、メンバーのソロアルバム2枚(紙ジャケットCD仕様)を買ったので紹介します。

これらのCDですが紙ジャケ仕様ですので、紙ジャケ大好きな当方にとって後先考えず手当たりしだい買ってしまうんです。
LPレコードの盆栽みたいでかわいいし、何より当方が多感な80年代はレコードなんて月に1枚買えればいい方だったので、その恨み?を晴らすべく当時買えなかったものは買っちゃえ!こんな勢いです。(お小遣いがたばこ代含めて¥10,000ちょっとの所帯持ちの方々、すみません。)
話があさって方向に行ってしまいました、更にすみません。

もちろん当方も今週の土曜日に会社の方々とドームへ行きます!

さてCDですが、画像向かって左側が

DON HENLY / BUILDING THE PERFECT BEAST

右側が

GLENN FREY / THE ALLNIGHTER

ともに1984年リリースなんですね。ドン・ヘンリーは「ボーイズ・サマー」、グレン・フライは「セクシーガール」「ヒート・イズ・オン」をヒットさせてます。
もう20年も経っていますが、今の音楽と比べ全く色褪せていないのは、彼らそしてバックミュージシャンに確固たるミュージシャンシップがあるからでしょうね。

ドン・ヘンリーはどうしてもイーグルス時代の「ホテル・カリフォルニア」のソロ・ヴォーカルが根強いですが、晩夏に聴いたらグッとくる「ボーイズ・オブ・サマー」で新たなファンを開拓しましたからね。僕も「ホテカル」世代と言うよりはどっちかと言えば80年代野郎だから「ボーイズ・オブ・サマー」かな。

一方、グレン・フライは映画「ビバリーヒルズ・コップ」のテーマソング「ヒート・イズ・オン」が大ヒット、またTVドラマ「マイアミバイス」に自らゲスト出演し、ブルースアレンジの「スマグラスブルース」もヒットしました。

この2曲、この「オールナイター」に収録されていますが、CD用のボーナストラックなので「オールナイター」のコンセプトと全く異なります、ですので通して聴くと違和感ありますが、まあヒット曲一気に聴けるのでまあいいかな。

またCDの音ですが、2004年最新ディジタル・リマスターで音圧が上がりとてもいい音に仕上がっております。
また当時のレコード内袋も再現され言うことなしです。(だからプラスチックケース仕様を持っているファンなら買い直しをお薦めします)

とにかく今週末のコンサートがとても楽しみ!9年前はソロの曲も披露したけど、今回は無理かな??

今月の無駄遣い? EAGLES来日直前特集その1_b0042308_2265871.jpg

# by daisuke_Tokyocity | 2004-10-26 22:16 | 音楽 | Comments(3)
入手時期 2003年6月
入手場所 新潟県関越自動車道六日町インター近くのブッ○オフ
価  格 ¥1,250+消費税
備  考 1989年発売 シングルA/B面集 定価¥2,348
見かけ度 4年の通いで1回

1989年、ビクターがシングルA、B面を発売順に収録したシングル集VOL.3、当時はピンクレディーの他に岩崎宏美(なかなか見ない)、小泉今日子、松本伊代、酒井法子らがリリース、A,B面(このB面曲が貴重!)が発売順に収録されているので当時のアイドルファンには重宝したんじゃあないかなー。

このCDが欲しかった最大の理由が「波乗りパイレーツ」のB面曲「波乗りパイレーツ(U.S.A吹込盤 1979年)」が収録されていることでした。(注:現在は銀ボックスで再CD化)
このU.S.A吹込盤、なんとビーチボーイズがコーラスで参加しているのです!メンツは

マイク・ラブ!
カール・ウィルソン!
ブルース・ジョンストン!
そして
ブライアン・ウィルソン!!!!!

とまあ凄いメンツです。編曲はポール・フィエルソ、A面の日本吹込盤の編曲が都倉俊一なので同じ曲ながら編曲が異なるので雰囲気全然違います。
曲調といい、編曲といい、コーラスといい、メンツといい、このU.S.A吹込盤がいいですね!
実際、ビーチボーイズのコーラス・ワークとピンクレディーのヴォーカルがいい具合にマッチしてますなー。
来年の1月にブライアン・ウィルソンが「スマイル」を引っさげて来日、ピンクレディーも現在再活動していることからいっしょにやることは・・・、ないでしょうね。
(上段がCD本体、中央が「波乗りパイレーツ」のシングルジャケット、下段がブライアン・ウィルソン最新アルバム「SMILE」)

発掘その13 ピンク・レディー CD FILE VOL.3_b0042308_2324756.jpg
発掘その13 ピンク・レディー CD FILE VOL.3_b0042308_23131212.jpg
発掘その13 ピンク・レディー CD FILE VOL.3_b0042308_549521.jpg

# by daisuke_Tokyocity | 2004-10-25 23:03 | 音楽 | Comments(0)
新潟県の皆さん、頑張ってください!

新潟県中越地震、時間が経つにつれ、被害が大きいことがわかってきました。
新潟は両親の実家でもあり、当方の生まれ故郷です。また友人も居ます。

このCD発掘ブログでも新潟県内で発掘したCDも多々あり、また美味しいお酒、お米、魚、温泉、サッカー観戦等、大変お世話になっております。

まだ余震もあり、不安な日々をお過ごしでしょうが、負けないで頑張ってください!

心よりお見舞い申し上げます。
# by daisuke_Tokyocity | 2004-10-24 22:56 | その他 | Comments(3)
入手時期 2000年7月
入手場所 東京都八王子市内のブッ○オフK店
価  格 ¥950+消費税
備  考 1997年発売 紙ジャケット仕様 定価¥2,000

ブッ○オフには実は廃盤・レア盤が埋まっているのでは?と思わせたきっかけの1枚です。このCDに出会ってネヴァーエンディングなブッ○オフ巡りが始まりました。

このボズの名作、1976年AORの代表的名作、名曲「WE ARE ALL ALONE」「LOWDOWN」「HARBOR LIGHTS」を収録、日本のミュージシャンにも影響を与え日本のAOR的アルバムにメロディやアイディアを拝借したものが多いです。

フォーマットも昔のLPレコードをCDサイズにした紙ジャケット仕様、このシリーズ他にもBRUCE SPRINGSTEEN, BOB DYLAN,BILLY JOEL等もリリースされましたが、生産限定盤のためすぐに市場から消え、中古市場、オークションでも高価アイテムとなりました。

それがまさかブッ○オフにあるなんて、毎度の事ながら驚き!また値段も¥950と激安値で更に驚きでしたので見つけた瞬間すぐに買い!です。
もちろん2004年の現在、中古専門店でもあまり見かけず、当然ブッ○オフではそれ以後見かけません。やはりレアであることを知らない店員さん、値段安価に設定してくれてどうもありがとう!
発掘その12 BOZ SCAGGS / SILK DEGREES_b0042308_0231812.jpg

# by daisuke_Tokyocity | 2004-10-24 00:24 | 音楽 | Comments(2)
入手時期 2001年4月
入手場所 東京都八王子市内のブッ○オフM店
価  格 ¥350+消費税
備  考 1994年再発 音蔵シリーズ

実はネットオークションで高値となるCDを激安でGET!しかもカス盤の中に発掘したダイヤモンドって感じだね。

¥250〜¥750のコーナーってどうも見送ってしまします、どうせ在庫過剰かつ消費期限の切れたJ-POP、いわゆる「カス盤」しかないしね。¥105コーナーとなるともうそのCDは命さえ奪われた?って思うもん。
でもたまに、じっくり探して見てみると極々たまに、カスどころかダイヤモンド級の廃盤が埋まっております、これも大型古本店でしか味わえないよね。そのダイヤモンドがこのCD。

このCD、BOW WOWのBをVに買えての再出発アルバム、ヴォーカルは新加入の人見元基、ハイトーンなヴォーカルが魅力です。
発売された1984年は当方じは高校生でした。このアルバムを出す前に新宿ロフトでライブを行い、最前列で汗だくになったことを思い出します。
なので、思い入れ強いのですよこのアルバム。当時は日本のヘヴィ・メタルが流行り出した頃、アメリカ風売れ線なところもありますが、人見のヴォーカルと山本恭司のギターがうまい具合にマッチしております。音もいかにも80年代ってところがいいよね。歌詞も日本語、英語が交互しているし。

今、VOW WOWのアルバムは東芝EMIから出ているツインベストだけで、オリジナルアルバムは今も廃盤状態。一時期発表されたゴールデン・ベストはなぜか発売が見送られているし。
実は日本のHEAVY METALて意外と好き。ラウドネス、メイクアップら、かつてのJAPAN HEAVY METAL勢がCD再発しているのでここは大御所のVOW WOWもリマスター再発希望!みんなが気軽に聴ける環境になってほしいね。

発掘その11 VOW WOW /  BEAT OF METAL MOTION_b0042308_1114776.jpg

# by daisuke_Tokyocity | 2004-10-23 01:12 | 音楽 | Comments(0)

by daisuke_Tokyocity