この後家族で忘年会を開きまして、お酒をいっぱい飲む予定です。紅白は明菜一本で!
今年も当ブログにアクセスして頂き本当にありがとうございます。今年は926本の記事アップでした。これもまた、みなさんの応援のおかげだと思っております。
今年はブログ開設10周年を迎えることが出来まして、とても充実した1年でした。11年目の2015年も明るく楽しく元気よく、みなさんに情報提供出来ればなと思っております。消費アップです!(笑)
今年2014年の応援、本当にどうもありがとうございました。それではみなさん良いお年を!
無駄遣いな日々主宰 大介(東京都)
購入場所 西新宿BF
購入価格 1プレスCD¥2,800
備 考 オリジナル1977年、国内盤リール・マスターよりデジタル化

未だCD化とならないビートルズ初の公式ライヴアルバムのブートです。
リリースから37年経過してますが、アップルの出し惜しみ感は拭えません。
過去に当ブログでもロシアン・コネクションや購入特典で紹介しており、これらは全て盤起こしであったり、ブートでサウンドボード流出音源なんかございましたが今回は両方とも違いましてなんと国内盤のマスター・リールからのデジタル化だそうです。凄いですね。
なので当然スクラッチ・ノイズなしで聴けます。リール・マスターとあって迫力を感じますね。
となると将来はスーパー・デラックス・エディションでサウンドボード音源をリマスターして色々な形でオフィシャル・リリースしてもらいたいですね。

お楽しみは先に取っておきましょう。それにしても国内盤ジャケを上手く印刷してますね。アナログ・リリース時のゴールド帯も素晴らしいです。
購入場所 タワーレコード通販
購入価格 2CD+1DVD¥4,584 (定価¥5,980の15%OFFに更に¥500クーポン使用)
備 考 オリジナル1982~2014年、2014年デジタル・リマスター、中森明菜2000「21世紀への旅立ち」完全版DVD付

明日のNHK紅白歌合戦に明菜復活!
あれから4年強、その間夜ヒットやベストテンの映像集、過去の音源は最新リマスターで出たりとリリースは事欠くことはありませんでした。ベストテンの映像集に関してはは本人が少し絡んでいる等少しづつながら、明菜の動きが伝わってきました。そして8月にはレコード会社を超えたオールタイムベスト発売、その中に入っていた待望の新曲、そしてついには今月の更なる新曲の発表とNEWアルバムの発表でファンはときめきましたね。更に喜ばせる事態が発生!噂レベルでの紅白歌合戦出場が現実となりました!
新曲発表、そして4年ぶりの公の場に登場となんだか慌ただしくて明菜さん大丈夫かな?と心配しはしておりますが、きっとご本人の意向だと思うので明日の晩は久々に楽しみな紅白歌合戦となりました。大トリは聖子ちゃんだし...(笑)
彼女の出演や特別扱いに色々と雑音言っている方居りますが、ごちゃごちゃ言ってないで明菜復活の成功を祈ろうではありませんか。

今回のオールタイム・ベスト-オリジナル-Special Editionには8月発売のダイジェスト版の中森明菜2000「21世紀への旅立ち」が完全版で収録されております。
ダイジェスト版とはカメラワークが別とブートのような楽しみもございます。画質がイマイチなんてコメントありますが、ブートで鍛えた眼力ですと超高画質の部類です、鍛えてなくても十分に鑑賞出来るレベルでございます。なのでダイジェスト版持っているファンは黙ってこちらも買いましょう!!
購入場所 西新宿BF
購入価格 1プレスCD¥2,800
備 考 オリジナル1975年、8トラック・テープよりデジタル化

久々にビートルズ関連のブートです。
有名な勝手に出したブツでございます。
Come Togetherがチャック・ベリーのYou Can't Catch Meのパクリだ!と鬼の首を取ったようにチャック本人ではなくその楽曲の著作権者であるモリス・レヴィがうるさいこと言ってきたそうで訴訟問題となりました。和解案としてモリス管轄の楽曲3曲をジョンのソロでレコーディングするようにってことで成立し、ちょうどロックンロールをレコーディングするジョンにとってはラッキーな和解でしたので、良いよ~ってことでレコーディングし、お詫びのしるしとしてロックンロールのマスター・コピーを進呈したら、モリスは「俺にくれたんだ、ということはレコード出してもいいんだよね~」と勝手な拡大解釈で通販でモリスのレーベルADAMⅧでリリースしちゃったのがコレなんだそうです。うるさいモリスならそういう解釈しちゃうでしょうね(苦笑)
即回収でもあるところにはあって今回のブートはアナログレコードからの盤起こしではなくこんなの出回っていたんだの8トラック・テープをデジタル化したものだそうです。凄いですね。

要するにロックンロールの元ネタ、収録順、収録時間、ミックスが異なるそうですが、ミックス違いは未確認です、スミマセン。特筆はオフィシャル未収録のANGEL BABYやBE MY BABY収録でしょう。勝手にプレ・ロックンロールとしちゃいますが、スクラッチ・ノイズが一切無くクリアな音質です。曲順、ミックス、収録曲が異なるのでオフィシャルとは別に楽しみがございますね。
流石にこれのオフィシャル再発は無いと思いますから。
毎年、激ウマなコシヒカリを送って頂く友人のお誘いでございます。新潟在住のため、会うのは5年ぶりですかね。ここの大吟醸酒忘年会に参加するのも久しぶりです。

今年のラインナップです。銘柄は知っているけど見たことのない日本酒、しかも大吟醸酒ばかりです。
ひとり一品のつまみ持参で¥5,000です。
飲んだ日本酒はこちら
購入場所 タワーレコード新宿店
購入価格 1SHM-CD¥2,880
備 考 オリジナル1975年、2010年デジタル・リマスター、オリジナル・ミックス

ブログ仲間や常連さんのコメントでやっぱりオリジナル・ミックスのリマスター紙ジャケが欲しくなりますね(笑)
自分にとってジョンの印象に残るアルバムはリアルタイムで知った「ダブル・ファンタジー」と後追いのカヴァー・アルバムであるコレなんですよね。スタンド・バイ・ミーはベン・E・キングよりもジョンで知ったし、ジョンのロックンロール・ヴァージョンがスタンド・バイ・ミーの基本となってしまってます。なので全曲カヴァー曲のアルバムなんですがジョンの魂やイマジンよりも愛聴しているアルバムです。だから今回の紙ジャケシリーズでは最初はロックンロールと決めておりました。
ジーン・ヴィンセントにファッツ・ドミノやバディ・ホリーもこのアルバムで知った口かな。色々と制作過程に紆余曲折あって大変だったそうですが、ジョンの好きなロックンロール・カヴァー集が教科書となりまたね。

今回はオリジナル・ミックスでのリマスターを元にした2010年再発の紙ジャケ盤、紙ジャケまで待ってて良かった。オリジナル・ミックスですからビー・バップ・ア・ルーラの最初のカウントはカットされてます。
今回の紙ジャケ、追加で買いましょうかね(笑)
購入場所 タワーレコード通販
購入価格 1CD¥2,484
備 考 オリジナル1981年、2014年デジタル・リマスター、タワレコ限定発売、初CD化

待望のCD化、鹿賀丈史のAORアルバムが33年目にして初のCD化でございます。金澤寿和さんのライトメロウ和本の紹介で聴きたかったアルバムです。松原みきのWINKを検索している時に発見!迷わず購入です。

金澤さんの解説より寺尾聰の日本のAOR大名盤リフレクションの裏盤、裏リフレクションは正解!このアフター・ダークとの共通点は井上鑑氏のアレンジ、キーボードです。洗練されたリフレクションの世界がもう一つあったわけです。それに今剛氏のスティーリー・ダンを意識したギター・プレイが光ります。
鹿賀さんは元々劇団四季出身でミュージカルでヴォーカル・レッスンを積んでいるので元々歌が上手いんですよね。寺尾聰さんに比べればソフトな声ですが、それが井上鑑氏の洗練されたアレンジにマッチします。タワーレコードに感謝ですね。AORファン、リフレクションの世界観が好きな音楽ファンに大大大スイセンです!

当時のアナログの帯もブックレットに掲載です。

当時30歳の頃の鹿賀さん。鹿賀丈史さんと言えば映画「野獣死すべし」の目がぎらついた真田役のイメージが強いです。レコーディングは映画撮影の後ですね。
セールスは今一つだったそうで、当時はリフレクションは知ってましたがこのアフター・ダークは知りませんでした。正に裏リフレクションです。この後鹿賀さんは音楽活動を行っていないからもっと売れていたらと思うと残念でなりませんね。良い音楽=売れるじゃないですからね。

謝甜記 (シャテンキ)です。中華街のメインストリートにございます。年末の横浜中華街、激混みまでとはいかないまでも混んでましたね。長時間並ぶことも覚悟でしたが45分で済みました。45分も!?って方も居るかと思いますが、味スタでの開門前待機に比べれば大したことありません。時に並ぶことも必要です(笑)
やっぱりランチビールってことで瓶ビールと一緒に

海老焼売4個¥360とザーサイ¥330が直ぐに来ます。乾杯と一緒に食べられるのは嬉しいですね。

肉汁たっぷり海老焼売です。

ザーサイはその後のお粥でも活躍します。ビールのつまみにも最適です。

揚げパンですね。1個¥170、2個一組で1個です。二人なら1個で十分、お粥のお供に良いですよ。

お粥はピータンスタミナ粥¥810です。前日は午前0時頃まで飲んでいたのでお粥が美味い~!優しい味わいにピータンの濃い味が上手くマッチしておりました。
今年2回目の謝甜記、美味しく食べられて最高!横浜は好きな街ですよ。