無駄遣いな日々

cdsagashi.exblog.jp

大型古本店ブックオフに眠る廃盤CDを発掘せよ!

甲斐バンド / 100万$ナイト ( 紙ジャケ )

購入日  2007年12月14日
購入場所 社内販売
購入価格 2CD¥2,250(定価¥3,000の25%OFF)
備  考 オリジナル1980年、1979年12月21,22日武道館
甲斐バンド / 100万$ナイト ( 紙ジャケ )_b0042308_9313267.jpg

久々の邦楽ネタでございます。甲斐バンドの紙ジャケ・コレクションが発売されました、甲斐よしひろ氏本人も絡んでいるらしく最新の24bitデジタル・リマスタリングにボーナス・トラック、外装は帯やジャケットに記載されている当時の値段まで、細かいところまで気を配っておりますね、ファンのみなさん、待望の紙ジャケですな。
但し、注文を言うのであればライヴ・アルバムは「BIG GIG」等はオミット、「地下室のメロディー」は曲順が一部差し換え、そして残念なのはファースト「らいむらいと」が完全オリジナル・ジャケじゃあないことかな(これは別途ね)

まずは甲斐バンドはライヴが充実しておりましたから、ライヴ盤かなと思い、「エルヴィス・プレスリー登場」〜「ロンドン・コーリング」のジャケ風にした「100万$ナイト」を紹介します、当時アナログ欲しかったけど、中学生だから買えるわけがありません。当然、ライヴなんか、行けるわけがない。当時はレンタル・レコードで聴いて楽しんでおりました。

この頃はシングルヒットも多く、充実したころ。売れ線が強いシングル曲とライヴ人気曲の切り分けは上手いバンドではないかな〜?ホーンセクションとかも導入してかなり豪華なライヴですね、この後はどんどんソリッドなライヴとなっていくんですよね。当時NHK-FMでエア・チェックしたライヴ・テープはまだあるはず。


リマスター効果はなかなかではないでしょうか、全部は無理でも数枚オススメです!(僕も今回は全買いしておりません!!)

収録曲
DISC 1
01 きんぽうげ
02 感触(タッチ)
03 テレフォン・ノイローゼ
04 シネマ・クラブ
05 らせん階段
06 安奈
07 噂
08 嵐の季節
09 港からやってきた女
10 三つ数えろ
DISC 2
01 カーテン
02 氷のくちびる
03 ポップコーンをほおばって
04 LADY
05 HERO (ヒーローになる時、それは今)
06 翼あるもの
07 100万$ナイト
08 最後の夜汽車
BONUS TRACK
09 異邦人の夜(シスコ・ナイト)
Commented by smiletiny at 2007-12-15 12:14
こんにちは
「BIG GIG」ダメですか?
わたし「BIG GIG」が欲しかったです~
代わりにコレ買おうかなぁ・・・

Commented by ミネちゃん at 2007-12-15 21:45 x
「甲斐バンド」
俺の青春の1ページ。
きっかけは、ご他聞に漏れず、「ヒーロー」。
アルバムはアナログで全部所有。
加えてCDやカセットでダブって持っていた物もある。
aikoが肉薄しつつあるが、今でも同一アーチストで一番ライヴに行ったバンドだ(多分10回くらい)。
ビートニックという機関紙も定期購読していた。
よく洋楽のパクリとか言われるけど、そんなの分かったのはその後、洋楽を聴くようになってから…。
今でも俺にとっては、甲斐バンドがオリジナルさ。

僕のリクエストに応えて、複数回載せてもらえそうなので、今回は総括編という感じで、紙ジャケの作りについて感想を書きたいと思います。
ただし、現時点で、「らいむらいと」、「リピート&フェイド」、「THE甲斐バンド」、「BIG NIGHT」は購入していません。
したがって、それらは現物を確認しておりませんので、ご容赦願います。
(つづく)
Commented by ミネちゃん at 2007-12-15 21:46 x
「ラインアップ」
やっぱり、「甲斐バンド・ストーリー」と「THE BIG GIG」がないのが残念。
どっちも思い入れがあるからなあ。
「甲斐バンド・ストーリー」は最初に買って、のめり込むきっかけを作ったアルバム。擦り切れるくらい聴いて、結局もう1枚買ったからなあ。
「氷のくちびる」もシングルテイクに近いけど別ヴァージョンだしな。
まあ「メモリーグラス」がボーナスで入ったのは評価するけどね。この曲のシングルテイクはなぜか擬似ステレオみたいなミックスなので、「甲斐バンド・ストーリー」ヴァージョンは正解です。
「THE BIG GIG」は初めて行った甲斐バンドのライヴ。場所は今の都庁ですよ。
これは大介さんが買ったライヴ集に入ってますけどね。でも、あれも権利関係で「ダイナマイトが150屯」が入っていないからな。
オリジナル復刻は不可能なのか…。
(つづく)
Commented by ミネちゃん at 2007-12-15 21:49 x
「ジャケット」
「らいむらいと」と「リピート&フェイド」が問題ですね。
「らいむらいと」は本当に残念だなあ。裏面はパジャマを着て飛んでいるからやめると甲斐さん自身が言ってたようだが、それなら見えないように全面を覆えば良かったんだよなあ。
「リピート&フェイド」は後に出た「コンプリート・リピート&フェイド」と合体したような内容なので、ジャケットまで新規になってしまいまいた。
でも、この白黒2トーンは意味があります。実は発売当時、初盤は黒ジャケ、以降は白ジャケという企画で告知もされていたと思います。
ただ、遂に白ジャケは見たことがないので、幻のようなんですが…。
やっぱり、これも黒ジャケにして欲しかったな。
あとは、東芝の文字(半年前なら入れられた?)以外はかなり忠実に再現できていると思います。
「誘惑」の初盤ジャケ復刻はうれしいですね。僕はこれが手に入らず、再発盤のLPと初盤ジャケのミュージクテープを持っていましたので、裏ジャケの写真とかは知っていましたが、こっちも格好良いですからね。
ちょっと心配だった「サーカス&サーカス」も穴が開いていて、ほっとしました。
(つづく)
Commented by ミネちゃん at 2007-12-15 21:51 x
「ジャケット(つづき)
それと「流民の歌」の裏ジャケ気付きました。虫眼鏡必要なくらい小さいけど、当時の値段がそのまま印刷されています。
3枚組で5千円以下に抑えるという事にこだわっていましたからね。
それなら、これも3枚組にしてほしかったけど、まあEMIの限界ですね。
(つづく)
Commented by ミネちゃん at 2007-12-15 21:52 x
「帯」
これは上半分復刻ですね。帯下は曲の表示が多かったんですが、それは割愛されています。
ソニーの佐野や矢沢はちゃんとほぼオリジナルで復刻されていたんだけどなあ。
これもEMIの限界か…。でも、バーコードがジャケットに印刷されていなかったのは評価します。
「流民の歌」はほぼ再現。ただし、3枚組のところが2枚組になってますけどね。
問題なのは、「GOLD]と「ラヴ・マイナス・ゼロ」。
これはどちらもステッカーだったんですよ。
ソニーの佐野はそれも再現していたけどなあ。EMIの限界か…(しつこい?笑)。
(まだつづく)
Commented by ミネちゃん at 2007-12-15 21:53 x
「レーベル」
もはや確認のしようがないのですが、ちゃんと再現されているような気がします。
ただし、「ラヴ・マイナス・ゼロ」のときは、ファンハウスだったんですよ。
これは再現不可能だったのか…。 

「付属品」
これはほぼ完璧でしょう。読めないけど、各ライナーノーツ、「虜」の3枚シートやピンナップ、「流民の歌」の茶袋もちゃんと付いております(1枚足りないけど)。
(まだつづく)
Commented by ミネちゃん at 2007-12-15 21:54 x
「その他」
これが謎なんだけど、「地下室のメロディー」の曲順が変更となっている。
「スロー」と「街灯」が入れ替わっているんだよね。
しかも、インナーも順番が差し替えられている。
何か理由があるのかなあ?
ちなみに、「リピート&フェイド」も曲順はめちゃくちゃです。

こんな所かな?漏れているのもありそうですが、音の見解と共にそれはまた次回に…。
Commented by o-chan at 2007-12-16 07:05 x
俺の中で、甲斐バンドの一番古い記憶は「氷のくちびる」のギター。
それから「テレフォンノイローゼ」で電話越し風に編集された”ずっと君の声が鳴りっぱなし~”っていうフレーズ。
5歳上の兄貴のカセットで聴いてたっけ、なつかしいな~♪
Commented by samyu at 2007-12-16 09:49 x
うわ~~~すごい選曲。聴きたい~~~。
これは、なんとしても手にいれます(笑)
Commented by daisuke_Tokyocity at 2007-12-16 12:42
smilenityさん、こんにちは!
「BIG GIG」は後でミネちゃんがコメントしている通り「ダイナマイトが150屯」の権利クリアーがNGだったそうで、復刻断念だそうです。プラケで買ったものが貴重になっちゃいましたね。

彼らのライヴ盤買うならコレだと思いますよ!
Commented by daisuke_Tokyocity at 2007-12-16 14:28
ミネちゃん、こんにちは!
細かい分析ありがとうございます、彼らの紙ジャケをコメントで詳細に分析したサイトは、そう無いと思いますよ〜。
曲順の差し換え、BIG GIGのオミット、甲斐バンド・ストーリー2ではリミックスされる等、?が多いですね。
やっぱり「らいむらいと」は残念、大貫妙子はファースト裏ジャケの入浴中ジャケを今でも恥ずかしいと思いつつもちゃんと復刻させておりますから、もうちょっと大きい気持ちでいて欲しかったな〜なんて思います。仰る通りカバーで隠すとかね。
GOLDはステッカーでしたね、日本人ミュージシャンの紙ジャケ再現って意外や難しいのかな?なんて思いました。
内容は申し分ないですけどね。
Commented by daisuke_Tokyocity at 2007-12-16 14:33
o-chan、毎度!
僕より早く聴いていますね、僕は定番の「HERO」ですからね(笑)後追いで聴きましたが、初期のナンバーは大好きですね。
甲斐バンド・ストーリー2はベストなんですけど、REMIXがちょっと気になるんですよね、あまりいじって欲しくないと言うかね。
Commented by daisuke_Tokyocity at 2007-12-16 14:35
samyuさん、こんにちは!
コレいいよ〜!1980年リリースの「流民の歌」もオススメです、やっぱり売れ線シングル曲ですと「安奈」が大好きでしてね〜、昨日もカラオケで歌っちゃいました(笑)クリスマスですからね。

音質も向上しているし、是非1枚どうぞ!
Commented by コール at 2007-12-18 23:30 x
甲斐バンドについて語りたいことは色々あるのですが、今回はテレフォン・ノイローゼについて。
僕の仕事での知り合いとカラオケに行った際、彼がこの曲を歌いまして、
この曲のかっこよさに驚いたことを今でも鮮明に覚えています。
こういう世界をスタイリッシュに歌えるのは、彼らぐらいではないかな、なんて思ったり。
Commented by daisuke_Tokyocity at 2007-12-19 00:13
コールさん、こんばんは!
「テレフォン・ノイローゼ」は僕も好きな曲の一つですね、先週の12日には一夜限りで「甲斐バンド」名義でライヴやったそうです、ひょっとしたらひょっとするかななんて思っております(笑)
先程、彼らのファーストの記事をアップしましたのでよろしくネ!
Commented by モックンモーガンフィールド at 2008-11-19 03:54 x
甲斐バンドと私の青春について語っております。
よろしければお立ち寄りくださいね。
Commented by daisuke_Tokyocity at 2008-11-19 23:54
モックンモーガンフィールドさん、はじめまして!当ブログへよーこそです。
コメント、ありがとうございます。後程ムックンモーガンフィールドさんのブログへ遊びに行きます。甲斐バンドの紙ジャケはかなり気に入っておりますよ〜〜。
Commented by biggig3844 at 2017-08-27 09:24
始めまして~♪何気に検索したら、このブログが出ました(^^)
自分は翼あるものが大好きです(~▽~@)♪♪♪
Commented by daisuke_Tokyocity at 2017-08-28 09:35
biggig3844さん、おはようございます。はじめまして。

biggigi3844さんのブログタイトルは甲斐バンド関連ですね(笑)
タイトルもそんな感じで。
BIG GIGは結局紙ジャケとして復刻ならず、後からひっそりと復刻されましたね。
翼あるもの、盛り上がりますね~!
名前
URL
削除用パスワード

※このブログはコメント承認制を適用しています。ブログの持ち主が承認するまでコメントは表示されません。

by daisuke_Tokyocity | 2007-12-15 09:58 | 社内販売 | Comments(20)