無駄遣いな日々

cdsagashi.exblog.jp

大型古本店ブックオフに眠る廃盤CDを発掘せよ!

THE ROLLING STONES (紙ジャケ)

到着日  2007年3月3日
購入場所 ロシア・モスクワのショップ
購入価格 送料込み約¥2,300
備  考 日本版トラックリスト・ヴァージョン
THE ROLLING STONES (紙ジャケ)_b0042308_12500019.jpg
現在のストーンズのCDは米国盤を標準としているので、UK仕様のファーストとセカンドは廃盤扱い。ストーンズのファーストはこのジャケ仕様じゃなきゃあと思い買ってみると・・・。
ほ〜、japanese tracklist versionとなっているねー。まあ「テル・ミー」と「ルート66」をひっくり返しただけなんだけど、これはこれで面白いなー。現状ではCD化はほぼ無理だけに重宝します。帯もキング・レコード時代のを再現しておりますな。昔、レコード・ショップでよく見た懐かしの帯です。昔は小遣いが少なくて買えませんでしたからね(笑)
THE ROLLING STONES (紙ジャケ)_b0042308_12500058.jpg
バック・ジャケです。DECCAのUKファーストと異なりますね
THE ROLLING STONES (紙ジャケ)_b0042308_2334466.jpg
当時の小冊誌のような解説書も再現。三宅はるお氏の解説、八切正夫氏のエッセイが掲載されております。
THE ROLLING STONES (紙ジャケ)_b0042308_2337494.jpg
レーベルはロンドン・レコードです。ロシアン紙ジャケもストーンズに力入れておりますがDECCAのファーストはまあ良いとして、昨年3月に紙ジャケした時の帯そのまんまで紙ジャケ化して意味ないぞ。BIG HITSのUKジャケ、セカンドのUK仕様、紙ジャケ化が難しいのをやるのがロシアン流だろ〜???(笑)
Commented by ezee at 2007-03-05 04:17 x
うぬ~ヤハリ1stはコレですね~「国道66号線」で始まらなきゃと思います!が、コレって初心者な質問ですがブートなんすか?それにしても魅力的ですね~
Commented by あっくん at 2007-03-05 09:23 x
来ましたね~ロシアンコネクション(笑)
ストーンズに関して言えば今や手に入らないジャケが
無数に存在すると思うので、やばいけど
いい仕事してますね~ロシアンコネクション(爆)
Commented by lonehawk at 2007-03-05 22:32
こんばんは!
この不思議な復刻もロシアン紙ジャケならではですね。
現在売られているファーストのUK仕様とか、ストーンズ関係も徐々に増えてきているのが怖いです。
ビートルズと同様に、ストーンズも現在はオフィシャルで出せない編集盤がイッパイありますからねー。
Commented by daisuke_Tokyocity at 2007-03-06 00:30
ezeeさん、こんばんは!
僕もストーンズの1stは「ルート66」が始まらなきゃって思います。その「ルート66」で始まるDECCAカヴァーも買ったので到着したら紹介しますね。

>ブートなんすか?

ロシアの法律がどうなのか知りませんが、全世界的に見たらブートでしょうね。でもブートにしては安いし、面白いからまあいいかなと思っております。オフィシャル・サイドに「こんなこと出来ないだろ?」ってアピールしているようでそこがまた面白いんですよー(笑)
Commented by daisuke_Tokyocity at 2007-03-06 00:34
あっくんさん、こんばんは!
そうなんですよね、「No.2」とかサントラ「ギミー・シェルター」や多数の編集もの、中にはカッコいいジャケもあるので、その辺のところロシアンコネクションに期待しております。
Commented by daisuke_Tokyocity at 2007-03-06 00:40
lonehawkさん、こんばんは!
DECCAカヴァーも買っちゃいました(笑)確かにこの不思議なヴァージョンまで出したりと思ったらオフィシャルに先を越されたりと何かと話題のロシアン紙ジャケでございます。
常にアクセスすると何か追加されているから面白いです。ストーンズはリリース出来ない編集ものの紙ジャケをリリースしてほしいですねってあまりバンバンに来られると困っちゃいますが(笑)
名前
URL
削除用パスワード

※このブログはコメント承認制を適用しています。ブログの持ち主が承認するまでコメントは表示されません。

by daisuke_Tokyocity | 2007-03-04 23:42 | 海外ネット通販 | Comments(6)

by daisuke_Tokyocity