無駄遣いな日々

cdsagashi.exblog.jp

大型古本店ブックオフに眠る廃盤CDを発掘せよ!

新日本プロレス「崩壊」の真相 別冊宝島編集部編

購入日  2007年1月14日
購入場所 近所の本屋さん
購入価格 ¥680
備  考 宝島社文庫
新日本プロレス「崩壊」の真相 別冊宝島編集部編_b0042308_043891.jpg

久々のプロレス・ネタでございます。本屋さんでふと見つけました。久しくプロレス観ていない〜。今、プロレスが下火のようだ、と言うか新日本プロレスが下火だ。日本のプロレス業界トップは今でも新日本プロレスだと思っているし、これからもそうあって欲しい。なぜならば新日本プロレスだからだ。

この文庫本はなぜ新日本プロがここまで落ち込んでしまったかを色々な角度で検証している、元新日本フロント・新間寿氏、元ゴング編集長・金澤克彦氏のインタヴュー等読んでいて面白い。

やっぱり僕が思うに個性がなくなったことでしょうね。昔の新日本はとにかくスキャンダル、新日三大暴動事件と言われた84年6・14(ろくてんいちよん と読む)蔵前IWGP「長州力乱入事件」、大阪87年3・26「海賊男」乱入事件、87年12・27両国での騒乱等、元レフェリーのミスター高橋の暴露本からアングルだったとしても面白いジャンルであったのがプロレスであった。とにかく楽しかったもん!今考えると、今流行りの格闘技大会より数億倍面白かったぞ、当時は(笑)、ホントに。

でも90年代に入って勝負論にこだわりすぎたのかな?客が納得しない両者リングアウトの激減も衰退の遠因かもしれない、もしかしてスリー・カウント入っちゃうのかな?ってのがよかったりして。
今はどうなんだろうか?団体の数もミクロ化したマット界、この本読んで久々後楽園ホールに足を運びたくなったな。やっぱり新日本がトップでないとこの業界、アウトだよ!
Commented by kassy63 at 2007-01-19 09:48 x
daisukeさん、こんちゃ! 昔、新日本プロレス、全日本プロレスの2団体が全盛だったころ面白かったですねえ。猪木と馬場いつ戦うんだろうって、思いながら見てました。国際プロレスも結構たのしかったですね。でもいつからかなあ?見なくなったの。団体があまりにも増えてしまって、どこに誰がいるかわからない状態がありましたよね。それからかなあ。。。 猪木、馬場のようなカリスマ性のあるプロレスラーが出てきてまた盛り上がるといいですね。
Commented at 2007-01-19 09:52 x
ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
Commented by monksiiru at 2007-01-19 15:02 x
daisukeさん、こんにちは。
団体が細かく分散されて選手がちりじりになっていろんなスタイルが出来たのは確かですが、夢が小さくなってしまったような気がするのは気のせいでしょうか?
プロレスってプロのレスリングということ。一般人と違う肉体となみはずれた体力とパワーの持ち主のみが出来ることから、敷居が低くなってしまった感があります。
層は広がったけれども、夢や伝説はその分しぼんだのでしょう。
カリスマレスラーって今はいないですよね。
猪木、馬塲の夢の対決とかファンが妄想膨らませて試合の裏を読んで楽しめた時代でした。だから子供が夢中になったのですよね。
・・・と前置きながくなりましたが、そんな黄金時代の覇者新日本プロレス、元気がありません。猪木さんが表紙っていうのがなんともいえぬ含みを感じますよね。また夢を与えて欲しいとファンは心待ちにしているはずです!
Commented by chitlin at 2007-01-19 23:56
こんばんは!
タイツ一丁でリングに上がること自体がスゴいと感じます。
小学生の頃には、毎週金曜8時にワクワクしていたものです。

残念ながら今では魅力を感じなくなってしまいました。こちらも年を取ったのかも知れません。
Commented by daisuke_Tokyocity at 2007-01-20 12:55
kassy63さん、こんにちは!
やっぱり個性的なレスラーが出現しなかったこと、団体が枝分かれしすぎたことじゃあないでしょうかね?
新日本と全日本の削り合いは、お互い切磋琢磨してよかったですよ。いつかまた昔のように復興は無理かもしれませんが、頑張って復興してもらいたいですね。
Commented by daisuke_Tokyocity at 2007-01-20 13:02
monnksiiruさん、こんにちは!
熱いプロレスへのメッセージ、ありがとうございます!

昔、故・橋本真也選手は「プロレスラーになるには東大を受かるより難しい」と仰っていました。
プロレスラーって僕らから見れば一般を超えたスーパーマンなんですよね、新幹線のビュッフェのメニューを東京−博多間で全て平げたとか(笑)とにかく伝説がありましたよ。
でも今のマット界はそんじょそこらのお兄ちゃんが出ている感じで、これまたプロレスの夢が萎んでいく状況だと思いますね。

何か凄い、とにかくそういうワクワクさが昔のマットには存在しておりました。新日本プロはそれが凄くギラギラしていたから、今それが無くて寂しいですね。新日本にはホント、頑張ってもらいたいです!
Commented by daisuke_Tokyocity at 2007-01-20 13:15
chitlinさん、こんにちは!
そうそう大の大人がタイツ一丁で駆け巡る、マスク被って大暴れする素敵じゃないか!って(笑)

やっぱりchitlinさんも魅力が失われた感じですか〜、復興は遠いなー。
Commented by lonehawk at 2007-01-21 01:26
こんばんは~。
今年の1.4は深夜放送のテレビを観戦しましたが、三銃士の演出はともかくとして(でも密かに感動しました)、試合が放送された選手の意気込みだけは十分に感じました。
でも、放送局の試合をブツ切りにした編集が最悪で、あれじゃあ今のマニアも(まあ、現役ファンはPVか会場で観てるでしょうが)かつてのマニアも納得しないでしょう。
最も1.4でのリング上の熱気を、その後の興行まで維持できない新日本も問題ですけど。
ただ、ワタシと同郷の某新日本の選手の話を近い筋から伝え聞いたところによると、レスラーの間でも危機感は相当のようなので、もうひと踏ん張りして欲しいところです。
Commented by daisuke_Tokyocity at 2007-01-21 01:36
lonehawkさん、こんばんは!

>レスラーの間でも危機感は相当のようなので、もうひと踏ん張りして欲しいところです。

選手の意気込みを団体、TV局がいまいちアピール出来ていません、ホッとしたわけではありませんが、選手が危機感を持っていることはちょっとは期待してもいいかな?
要はみんないい選手が団体を辞めて自由奔放に試合しているのですが、散らばり過ぎですねー。ユークス傘下の新日本、是非頑張ってもう一度マット界を引っ張ってほしいです!
名前
URL
削除用パスワード

※このブログはコメント承認制を適用しています。ブログの持ち主が承認するまでコメントは表示されません。

by daisuke_Tokyocity | 2007-01-19 00:38 | プロレス・格闘技 | Comments(9)

by daisuke_Tokyocity