無駄遣いな日々

cdsagashi.exblog.jp

大型古本店ブックオフに眠る廃盤CDを発掘せよ!

立川談志ひとり会落語CD全集 / 第五集

購入日  2006年12月24日
購入場所 タワーレコード新宿店
購入価格 ¥2,000
備  考 「芝浜」、「高座版現代落語論」収録
立川談志ひとり会落語CD全集 / 第五集_b0042308_0164568.jpg

実は落語が好きで、昔はよく寄席に行っておりました。色々と観ているとやっぱり談志師匠の落語が一番面白いかな。
今、落語ブームみたいですね。昼/夜の寄席は当然として新宿・末広亭で土曜夜の9:30から行われる若手の勉強会「深夜寄席」まで満員になっちゃうらしいね、僕が行っていた頃は10人も入ればいい方だったのに。そしてお客は反応なしときつい勉強会だったと思います。ブームの時が一番、危険なときでその時おろそかにするとブーム去った後が大変、今度久しぶりに寄席覗こうかな?

落語って「笑う」ものってイメージがあると思いますが、中には「ホロ」っとさせる素敵な演目もあるんです。この「芝浜」は12月のお噺、クライマックスは大晦日です。
ある魚屋さんが久しぶりに商いに出て、ふと紐を引っ張ったら水中から42両の大金が入った皮財布が出て来ちゃった!その報告を受けた女房はどうしたか・・・。
談志さんはこのお噺を12月には必ずやってくれました。クライマックスでは場内がしーんとなってみんな談志さんの言葉に集中しているのがわかります。さげの時の拍手はもう盛大です、また談志さんの女房の表現力が素晴らしいんです、落語ってその状況が頭の中で浮かび想像力をかきたてるには一番のジャンルかなとも思います、演目も上手い噺家さんがやると素晴らしいし、下手な噺家さんがやると面白くもなんともないから不思議です。日本の素晴らしい芸能だと思いますね!

収録演目

01 「芝浜」昭和41年12月14日新宿 紀伊国屋ホールにて収録「第13回ひとり会」より

02 「高座版現代落語論」昭和41年1月9日新宿 紀伊国屋ホールにて収録「第2回ひとり会」より
Commented by monksiiru at 2006-12-25 10:47 x
daisukeさん、、メレカリキマカ!
クリスマスに落語、素敵なセレクトです。立川談志師匠って毒舌で異端
なのですが、どこか憎めない噺家さんですよね。
寄席にはいこういこうと思いつつ(上野には鈴森演芸場がやら末広亭がありますよね)いけずじまい、CD体験をしてから一度寄席に足を運んでみたくなりました。
Commented by daisuke_Tokyocity at 2006-12-26 00:19
monksiiruさん、メリークリスマス!
今回もコメントないかと思いましたが、意外やあってまたまたびっくりです。ありがとうございます。(笑)
さて、談志師匠ですが、口は悪いですが僕は一番好きな噺家さんです。この「芝浜」はホント泣けてきます。師走にこの古典を聴いて会場の外に出ると心が温かく感じます、いい年末を迎えたな〜ってね。
談志師匠まだまだ絶好調なので来年はこの古典聴いて久しぶりに泣きたいな〜なんて思うこの頃です。落語いいですよ〜、monksiiruさんお気に入りの噺家さんを探してみてはどうですかね!?
Commented by lee at 2006-12-26 19:59 x
まさか落語の話題が出るとは!言うのちょっと恥かしいんですが、実は僕、大学で落語研究部に所属しておりました。特に落語が好きだったというわけではなかったんですが、何となく面白い事がやりたくて。僕が一番好きだったのは、桂枝雀師匠です。枝雀師匠一筋でした。枝雀師匠のテープをそのまんま「コピー」してやってました。「カヴァー」では無く、「コピー」です。確実にウケるんです。笑いとは、非常にストイックな世界です。枝雀師匠が何と戦い、何故死に追い込まれたのか分かる気がします。ちなみに現在、その落研は廃部となっております。
Commented by daisuke_Tokyocity at 2006-12-27 01:20
leeさん、またまたこんばんは!
落語のCDは今後も紹介する予定です(笑)今回の談志師匠の落語が素晴らしかったのでボックス、欲しくなりましたよ。
leeさんは落研のご出身だったんですね。どうりでウマが合うと思いました(笑)
leeさんは枝雀師匠ですか〜、存命中の時に聴きたかった噺家のひとりです。最近は古典が出来ない噺家が多いな〜って悲観している自分でもあります。
名前
URL
削除用パスワード

※このブログはコメント承認制を適用しています。ブログの持ち主が承認するまでコメントは表示されません。

by daisuke_Tokyocity | 2006-12-25 00:55 | 落語 | Comments(4)

by daisuke_Tokyocity