無駄遣いな日々

cdsagashi.exblog.jp

大型古本店ブックオフに眠る廃盤CDを発掘せよ!

中森明菜 / BEST III

購入日  2006年11月12日
購入場所 タワーレコード八王子店
購入価格 ¥2,000
備  考 ワーナー時代後期のベスト盤
中森明菜 / BEST III_b0042308_14242.jpg

明菜紙ジャケット・シリーズにはオミットされていたBEST IIIが今年の9月に人知れずこっそりプラケで再発されていた。ワーナー35周年記念初回限定販売¥2,000ってよくわからない触れ込みでの再発です。(笑)
リマスター表記もなく、普通の再発なんですかね??
楽曲はワーナー後期の明菜ワールドが詰まっております。当時、僕は明菜を聴かない時代があったのですが、今聴くとこの頃もいいな〜。歌が上手くなりアイドル歌手から歌手へとなる時期、今の明菜の前節かな。

この中で「駅」や「OH NO,OH YES」の出来と言うか歌う解釈?は提供者の夫が怒る内容でもないと思うぞ。(その後、実はアレンジの椎名和夫氏らスタッフへの批判らしいが、あのライナーは今読み返すとスタッフへの批判とは読み取れないな)

心地よい気分になれるワーナー後期の明菜もなかなかいいですよ!
ラテンなリズムで名曲「ミ・アモーレ」の別歌詞ヴァージョンの「赤い鳥逃げた」は個人的に好きですね。

収録曲
01 二人静-「天河伝説殺人事件」より
02 Dear Friend
03 LA BOHEME
04 駅
05 Blue On Pink
06 水に挿した花
07 LIAR
08 CARIBBEAN
09 赤い鳥逃げた
10 Angel Eyes
11 忘れて
12 OH NO,OH YES!
Commented by samyu at 2006-11-20 08:32 x
コメントせずにいられません(笑)いい曲ばかりです。ヒット曲こそ少ないですが隠れた名曲「LA BOHEME」「BLUE ON PINK」「CARIBBEAN」どれもB面ですが、この頃の明菜はA面B面と考えていないというような話をしてたので、よくあるB面どまりの曲じゃないですもの。「OH NO OH YES!」「駅」も明菜バージョンも良いですね(^_^)
Commented by apple-life at 2006-11-20 15:43
はじめまして。いつも楽しく拝見させていただいておりますストラト54と申します。今回、大介さんのブログに触発されて自分でもブログをやってみようと決心しました。自分も70~80年代Rockのファンで大介さんの膨大なコレクションにはヨダレが出っぱなしです。これからもよろしくお願いします。
勝手ながらリンクを張らせていただきました。
Commented by jyubon at 2006-11-20 16:55
おぉ私がオフで250円で手に入れた商品ですね。
このCDは昔からレンタル悩んでいたCDだったんですね。
でも実際手にしてみてよかったです。今度聞いてみようっと。
Commented at 2006-11-20 17:19
ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
Commented by daisuke_Tokyocity at 2006-11-20 23:58
samyuさん、こんばんは!ワーナー後期の明菜、結構侮れませんよね。とにかく歌が上手くなって明菜も綺麗です。(^^)v
B面でも質の高い楽曲を提供されていたんですね。
「駅」「OH NO OH YES」、このアルバムに入っておりませんが同じ提供曲「約束」は明菜が歌う歌であって提供者のセルフ・カヴァーはあくまでもカヴァーにすぎないと思っております(過激??:笑)
Commented by daisuke_Tokyocity at 2006-11-21 00:01
ストラト54さん、はじめまして!当ブログへよーこそです。
当方の拙いブログを見て、ストラト54さんもブログを始められたとのこと、大変嬉しいお言葉ありがとうございます。
また、こんなもの買って食って観て遊んでと言うハチャメチャなブログですが今後もよろしくお願い致します。
今週もドカンと来ますよ〜(笑)
Commented by daisuke_Tokyocity at 2006-11-21 00:03
じゅぼんさん、こんばんは!
お〜、これを¥250ですか〜。それはお買得ですよ!意外と安いCDを見つけるのもオフの醍醐味ですからね!
ワーナー後期の明菜もこれまた良いですよ〜〜。
「赤い鳥逃げた」今度、カラオケで歌って〜(笑)
名前
URL
削除用パスワード

※このブログはコメント承認制を適用しています。ブログの持ち主が承認するまでコメントは表示されません。

by daisuke_Tokyocity | 2006-11-20 01:28 | 音楽 | Comments(7)

by daisuke_Tokyocity