無駄遣いな日々

cdsagashi.exblog.jp

大型古本店ブックオフに眠る廃盤CDを発掘せよ!

THE ELECTRIC LIGHT ORCHESTRA 紙ジャケ到着

到着日  2006年9月19日
購入場所 ディスクユニオン通販
価  格 送料込み¥15,860
備  考 東芝EMI盤3枚、SONY盤4枚合計7枚、ユニオン・オマケ付

オマケその1:ミニチュア帯
THE ELECTRIC LIGHT ORCHESTRA 紙ジャケ到着_b0042308_22284280.jpg

1974年発表「エルドラド」まさに黄金郷!
THE ELECTRIC LIGHT ORCHESTRA 紙ジャケ到着_b0042308_2229974.jpg

「フェイス・ザ・ミュージック」「第三世界の曙」「オーロラの救世主」
THE ELECTRIC LIGHT ORCHESTRA 紙ジャケ到着_b0042308_22292493.jpg

ザ・ムーヴ「メッセージ・フロム・ジ・カントリー」、ELO1st&2nd
THE ELECTRIC LIGHT ORCHESTRA 紙ジャケ到着_b0042308_22293960.jpg

オマケその2:収納箱2種類
THE ELECTRIC LIGHT ORCHESTRA 紙ジャケ到着_b0042308_22295513.jpg

本日、ドカン!と到着。待望のエレクトリック・ライト・オーケストラ(以下ELO)紙ジャケが到着、ユニオンのオマケにまたクラクラ〜として後先考えない全買いです(苦笑)
今、「エルドラド」を聴いておりますが、ロックとクラシックの融合、そしてオーケストラと合唱隊が参加し、もうバンド・アンサンブルと言う表現を超えた大作ですね。以前はこのようなスタイルは正直、苦手だったが、歳を重ねるにつれ、色々な耳を持てば苦手な音楽も新鮮に聴こえてきますな(笑)改めてジェフ・リンの創作力にはたまげますね。
発売はソニーですが、最初はワーナーだったらしくミニチュア帯はいかにも「ワーナー」って感じのミニチュア帯です。
こうなると次は1976年発表の「オーロラの救世主」でも聴こうかな。

リマスターは「エルドラド」が2001年デジタル・リマスターで、残り3作は2006年デジタル・リマスター、ギミック・ジャケもよく出来ていると思います。
そして東芝EMI盤ですが、ザ・ムーヴのラスト・アルバムとELO1st&2ndの3枚、リマスターはザ・ムーヴが2005年リマスター、ELO1stが2001年、2ndが2003年となっております。
ジャケットの再現もこれまた出来はよく、ムーヴはエンボス加工で折り返し仕様、ちゃんとCDのレーベル面はHARVESTのロゴを使っております。もちろんELO1st&2ndも良い出来ですよ。
値段はSONY盤に比べると¥710の差、この差を縮めてほしいな〜。まあジャケットの出来がいいから少しは許すかー、でも安く出来るぞー。

どちらかと言えば後期ELOの方がよく聴いていたと思うが紙ジャケ発売を機会に前期ELOの良さも味わってみるかな〜。
Commented by shintan_shintan at 2006-09-19 23:21
こんばんは。
まとめ買いですか!さすがですね。僕は予算の兼ね合いで1枚だけしかかえませんでしたが、良い出来ですよね。紙ジャケ的には「第三世界の曙」も気になりますが、出来は良さそうですね。
Commented by daisuke_Tokyocity at 2006-09-19 23:38
shintanさん、こんばんは!
TBありがとうございます。こちらは後先考えない全買いでどうなることやら(苦笑)
いやー、「オーロラの救世主」のポップさが良いですね!一気にお気に入りです。
さて、その他のアルバムでは「第三世界の曙」のジャケがギミックになっておりまして、紙ジャケでしか出来ない技となっております。添付のビニール袋ものりの部分が柔らかくて良いですよね!
SONYの作りにはいつも驚きがあります!
Commented by takanori678 at 2006-09-20 20:09
おお~。ELOですね!
SONYの紙ジャケットは神ジャケットではないかと思ったりしています。
拙者はタイムが個人的には大好きですね~。
Commented by soundbeat at 2006-09-20 21:29
こんばんはっ♪私も箱買いしましたのでTBさせて頂きました。
合同企画で嬉しい反面、価格差を考えさせてしまう結果になりましたね。出来具合は全く変わらないんですから710円の差はどこからくるんでしょうね?
それは今回我慢するとしてELO最高です。DUの特典も最高。
箱を「オーロラの救世主」にしてくれるともっと良かったけど(笑)

早くも第2弾が待ちきれないです(笑)
Commented by daisuke_Tokyocity at 2006-09-20 22:59
takanoriさん、こんばんは!
takanoriさん、お若いのにかなりの吸収量ですね!毎回、驚きますよ。僕は後期ELOが好きでしたが初期ELOもなかなか良いですよ。
「オーロラの救世主」の出来はホント、素晴らしいの一言です。
神ジャケ!是非手にとって見てください!
Commented by daisuke_Tokyocity at 2006-09-20 23:06
soundbeatさん、こんばんは!お〜同志ですね!(笑)
いつも東芝さん価格で指摘されちゃうのは、毎度のことですね。
僕も当然第2弾は全買いの予定です。後期のディスコティックなところも大好きです。ユニオンの特典はホント、クラクラ〜っとしちゃいますね(笑)
Commented by ミネちゃん at 2006-09-20 23:24 x
とりあえず、SONY盤をユニオンで全買いしました。
やっぱり、ジェフリンは天才ですね。ロックとクラシックの融合をバンドで実現するというコンセプトに改めて感心しました。
実はちゃんと聴くのは今回が初めてなんですけどね。
確かに帯はワーナー。ユニオンで復刻帯付で買っていると、帯でメーカー分かりますね。それに発売時期でデザインが違うのもね。
これは見送った東芝盤も買っちゃうかも。もちろんユニオンで。
となると、11月発売分も。電車男もこっちに入っているしな。
こうやってユニオンの営業戦略にはまっって行くのでした…嗚呼。
Commented by daisuke_Tokyocity at 2006-09-20 23:34
ミネちゃんさん、こんばんは!
東芝盤もなかなかの出来、高いのは目をつぶってこの際だからドカン!と買っちゃいましょう。帯で歴史がわかるのは日本だけですからね。時代背景がわかりますから。
ジェフ・リンですがやっぱり「オーロラの救世主」で本領発揮している感じですかね。ビートルズ・テイストが可愛かったりします。
Commented by 遼(parlophone) at 2006-09-21 23:53 x
こんばんは~。
ぼくはELO聴いたことがなかったのですが、紙ジャケ化をきっかけに2枚ほど買ってみました。
『エルドラド』はやっぱり買いですか?(笑

トラバさせていただきましたのでよろしく~。
Commented by daisuke_Tokyocity at 2006-09-22 04:25
遼さん、こんばんは!
TBありがとうございます。
「エルドラド」はロックとクラシックを融合し、オーケストラ主体のコンセプト・アルバムでした。その後に聴いた「オーロラの救世主」がポップでしたので、今は「オーロラ」の方がお気に入りです。
そのジェフ・リンの創作性をチェックするのに「エルドラド」も聴いてみる価値はあると思います。何せ安いので是非!(笑)
Commented by lonehawk at 2006-09-23 11:40
こんにちは!
今はスッカリELO漬けの日々を送っています(笑)。
某社の価格設定だけはともかくとして(笑)、音楽そのものから仕上がり具合、音質に至るまで(あとDU特典もですね)実に素晴らしいです。
もちろん第二弾も買いですね、コレは。
Commented by daisuke_Tokyocity at 2006-09-23 20:06
lonehawkさん、こんばんは!
最近はこういう質の高い紙ジャケが多くなってきておりますね、ユニオン特典も絶好調!この調子だと噂のBOWIEは凄いことになる???
当然、第2弾も買い決定です!
Commented by lee at 2006-09-24 20:32 x
ELOって聴いた事が無かったんですが、皆さんのコメントを見てると欲しくなってしまいました。ユニオンで特典の再生産が決定したようなので、全部注文してしまいました。全く予定外の出費です。ところで第2弾って、何枚あるんでしょうか?
Commented by daisuke_Tokyocity at 2006-09-25 23:00
leeさん、こんばんは!お〜、いきなりの全買い!素晴らしい。
届いたら、感想のコメントお願いします。
第2弾は以下の6枚です。
「OUT OF THE BLUE」
「DISCOVERY」
「TIME」
「SECRET MESSAGES」
「BALANCE OF POWER」
「GREATEST HITS」
です。
できればサントラでオリヴィア・ニュートン=ジョンとの共演「ザナドゥ」も紙にして欲しかったなー。
名前
URL
削除用パスワード

※このブログはコメント承認制を適用しています。ブログの持ち主が承認するまでコメントは表示されません。

by daisuke_Tokyocity | 2006-09-19 22:55 | ディスクユニオン | Comments(14)