無駄遣いな日々

cdsagashi.exblog.jp

大型古本店ブックオフに眠る廃盤CDを発掘せよ!

2006FIFAワールッドカップ F組 日本−ブラジル TV観戦

ドルトムント・ワールド・カップ・スタジアム 21:00〜
NHK 解説:木村和司 実況:野地俊二
スコア 日本 1(前1−1 後0−3)4 ブラジル
得点(日本)玉田 (ブラジル)ロナウド2,ジュニーニョ・ペルナンブカーノ,ジウベルト

真の世界の実力を知ったドルトムントの夜、僕らはこの屈辱を忘れてはならない

前半ロスタイムの失点が全てだった・・・。何もかも全てにおいて差がありすぎた!
得点差以上のものを感じましたね。まさに虐殺でした。正当な結果かもしれません。


~ここから追記です~

試合を観戦していてショックだったのが、前半ロスタイムで追いつかれた時、ピッチの選手に後半残っているにもかかわらず、2点取りに行く気持ちが完全に折れたことです。
僕は「後半2点取ろう!」と言う意気込みだったのですが、選手がそういう気持ちでなければ、勝てるわけありません。
前半終了時に控えGKの土肥選手に渇を入れられた(たぶんそうだと思う)川口選手だけのような気がします。
これはショックでしたね。
はっきり言って今まで運が良すぎた4年間、そのツケをドイツで払わされた気がしてなりません。ポリシーあるコンセプトと強化方針を持たなかった協会と、これまた何のコンセプトも持たず、しまいには天候のせいとか、自分が選んだ選手にまで批判してしまう監督にはあきれて物も言えません。あなたが選んだ選手だろうが。
監督はワールドカップ前に「ワールドカップ後には辞める」と言ってました、しかし選手はサッカーを続けなければいけないんです。
協会は勇退なんて甘っちょろいこと言わず、いっそうのこと「解任」が相応しいかと思います。ノルマ、クリアー出来なかったんだから。
そして協会と監督をはじめとする現場スタッフに声を大にして言いたい「この4年間を返せ!」と。

ブラジル戦の試合終了のホイッスルがこれからの日本サッカーの新たなる旅立ちです、もっと大変な道だと思います。次の南アフリカ大会はアジア予選すらダメなそんな気がしてなりません。この惨敗を糧に成長するか、後退するか今後も見続けたいと思います。
Commented by kassy63 at 2006-06-23 09:01
daisukeさん、TV観戦ごくろうさまです。自分も朝4時起きして見ました。前半の前半、かなり積極的にゴールに向かっていて「やればできるじゃん」って思ってみておりました。特に、玉田よかったですね。やっぱり、柳沢、高原より玉田、巻だったことを証明しているようでした。daisukeさんのおっしゃるとおりロスタイムの失点がすべてです。あそこで終わってしまった感じでした。その後は、まさしく実力の差ありありの試合展開でしたね。ここでいったんリセットして、監督を交代してあらたな若い選手が伸びてくることを期待しましょう。サムライブルーの未来は明るい(はず!)
Commented by daisuke_Tokyocity at 2006-06-23 17:21
kassy63さん、こんばんは!応援大変お疲れ様でした。
中途半端に負けるよりは、このような惨敗が逆に良かったのかなと時間が経って思いました。
ジーコ氏はあまりにも海外組に固執しすぎでしたね。あとほとんどが日韓大会のメンバーに数名プラスしたくらいですから。ジーコ氏自ら育てた選手は皆無に近いと思います。
次はジーコ色を一掃し、このドイツ大会で足りなかったことを克服してほしいですね。あまりにも多すぎて大変ですが、もう次の日本代表へ時計は動きはじめましたから。
Commented by jyubon at 2006-06-23 21:17
だいちゃん。早い時間のコメントに驚いてますよ。
お帰りなさいですか?お疲れ様です。
今日は睡魔と闘った会社員が何人いたでしょうね?
意味のない事なんてない。未来の輝かしい日本に期待ですね。
Commented by music8089 at 2006-06-23 22:31
だいちゃん、こんばんは。
すべて必然だと思います。
「4年間を返せ」というのはどうかなあ。。。
これを踏まえてしか前に進めないんだから。(因果応報)
僕はそう思います。(生意気でごめんね。。。)
Commented by DEADROCK at 2006-06-24 01:44
大介さん、こんばんは・・・いやぁ、終わってしまいましたね。
冷静な分析、本当にその通りだと思います。日本の課題・現実と、サポーターの考える期待の間の溝は、実はまだまだ大きな隔たりがある状態だったのでしょうねぇ。僕もそんな日本代表に実力以上の期待をこめて観戦していました。前半終了1分前までは夢を見ることができました。しかし同点にされた瞬間に、僕だけでなく気のせいか、ピッチに立つ代表たちまでが現実に引き戻されているような、そんな不思議な気分になりました。
これが現実なんですよね。これを糧にリ・スタートです。
Commented by daisuke_Tokyocity at 2006-06-24 10:20
じゅぼんさん、おはようございます!
昨日はあまり寝ていないので頭の中がハイな状態でした。(笑)
悔しいですねー、なんだか93年カタール・ドーハでの失点(ドーハの悲劇)以上のショックがあります。でもプラスに考えるとブラジルからこれからやらなければならないことを教わったのですから。
協会、現場スタッフ、選手、サポーター、みんなこれを糧に再スタートです。もう次の大会への準備は始まっております!
Commented by daisuke_Tokyocity at 2006-06-24 10:31
よしくん、おはようございます!応援大変お疲れさまでした。
生意気なんてとんでもない!このような問題は色々意見を述べあってこそ意味があるので、どんどん意見述べてください。
僕の「4年間を返せ」は、ジーコ監督のこの試合後のコメント、選手任せの監督らしく、もう選手が悪いの一点張りで自分のやり方に対する反省を一言も述べていないことです、やっぱりなーと思っているサポは多いと思いますよ。とにかく方向性は間違っていないかもしれませんがMやり方がまずかったのは確かだと思います、これを次の4年間で取り戻して更に進化しないといけません、物凄く大変な4年間だと思います。長い目で見ても良いとは思いますが、次はこんな思いはしたくない、今はこんな気持ちでしょうか。
Commented by daisuke_Tokyocity at 2006-06-24 10:36
DEADROCKさん、おはようございます!応援大変お疲れ様でした。井の中の蛙であることをブラジルに教えてもらいました、世界で恥をかく、僕はそれで良かったと思います。協会とジーコ監督のやりかたはブラジルに否定されたのですから。
玉田選手の先制ゴールはその時点でクロアチアがリードしていたので一瞬の夢でしたね、凄く心地よかったですよ(笑)、その気分をロナウドに冷や水ぶっかけられましたね。現実は厳しい、この現実を受け止めて、前へ進んで行きましょう。
Commented by フクライフ at 2006-06-24 22:50
daisukeさん、こんにちは。

はじめまして、フクライフといいます。

いつもROMってますが、初コメントです。

>そのツケをドイツで払わされた気がしてなりません
>自分が選んだ選手にまで批判監督にはあきれて物も言えません

ほんとに同感です。特に選手に対する批判は悲しかったです。
クロアチアにロナウドがいたら果たして何点とられてたんでしょう?と思ってしまいました。

音楽の記事も幅広くいつも楽しみにしています。

またお邪魔しますので、よろしくおねがいしま~す。
Commented by daisuke_Tokyocity at 2006-06-25 17:01
フクライフさん、はじめまして!当ブログへよーこそ!歓迎します。

「日本のサッカーを変えられると思ったのに」この発言、自分に対することでなく選手に言っているのには呆れましたね。
選手任せで自分は何もしない、こんな監督下でプレーしていた選手が可哀想でなりません。一番のA級戦犯は監督経験のないジーコ氏を選んだ協会ですかね。

>音楽の記事も幅広くいつも楽しみにしています。

ありがとうございます!たまにはちゃめちゃで訳わからなくなること多々あると思いますが今後もよろしくお願い致します!
名前
URL
削除用パスワード

※このブログはコメント承認制を適用しています。ブログの持ち主が承認するまでコメントは表示されません。

by daisuke_Tokyocity | 2006-06-23 17:15 | スポーツ | Comments(10)

by daisuke_Tokyocity