無駄遣いな日々

cdsagashi.exblog.jp

大型古本店ブックオフに眠る廃盤CDを発掘せよ!

BLACKMORE'S RAINBOW / RETURN OF SATAN より 覇者の王冠・日本武道館公演ほかボーナスディスク

到着日  2020年5月?
購入場所 Yahoo!オークション
購入価格 7プレスCD¥???忘れた笑
備  考 1976年12月2日 東京体育館、12月16日 日本武道館 AUD録音、76年12月 大阪厚生年金会館 FM放送音源
BLACKMORE\'S RAINBOW / RETURN OF SATAN より 覇者の王冠・日本武道館公演ほかボーナスディスク_b0042308_09064486.jpg
さてEVのレインボー76日本ツアー高額ボックス第2弾です。
こちらは76年12月16日・日本武道館昼夜公演です。
お昼の公演も超高音質で臨場感たっぷりです。タラの昼公演も良いけど、このEVも負けず劣らずです。
そして最終公演の夜の部が昼より更に超高音質、音像がくっきりと捉えてますね。高いのは致し方ないかな苦笑。
76日本ツアーを揃えたいファンはこれも必須ですが高いよね汗
BLACKMORE\'S RAINBOW / RETURN OF SATAN より 覇者の王冠・日本武道館公演ほかボーナスディスク_b0042308_09064375.jpg
4プレスCDで聴き応えあり!音良いのでオススメですが高いからな~。
BLACKMORE\'S RAINBOW / RETURN OF SATAN より 覇者の王冠・日本武道館公演ほかボーナスディスク_b0042308_09371340.jpg
ボーナスディスクはRisingのプロモジャケットを使用しております。
BLACKMORE\'S RAINBOW / RETURN OF SATAN より 覇者の王冠・日本武道館公演ほかボーナスディスク_b0042308_09371218.jpg
実際は76大阪公演のFM放送音源でして今までで一番良いみたい。17分の収録です。このマスターって有るんだろうか??
全編が見つかったら凄いんだけどね。

Commented by 2019から年金生活のB級テーパー at 2021-05-02 04:51 x
このFM音源には2種類あります
ハーフオフィシャルの元になった大阪公演と
東京公演ですが
おそらくFM東京の音楽部屋に眠ってるかと
ただし当時の放送ではスティルアイムサッド~コージーソロとアンコールは放送されませんでした
曲間も編集されてました

自分が提供したFM音源は9Fからbootに
なって出ました(多分所有されてますね)
同じ放送されたものを使っているのでしたらですが

大阪は大貫憲章氏が所有されている
可能性大です
同時MCをやっていたFM番組で流れましたから
ただ大貫氏あまり音源には興味がなさそうなので
番組に寄付している可能性あるのかも

オーディエンスの歓声も入ったSBD?
マルチトラックにしてはペラペラな音でしたから

このbootを発売するにあたって色々いじった
と思われます、オーディエンスの良い音源を
編集したりしてる可能性もありますね
今や編集メディアは凄いものがあると思います

YouTubeでも凄い音質のものがあります
当時の録音者が手放す時期に入った感があります

bootの音源ルートは放送局や関係者と
録音者の2つですが録音者は今後手離す
可能性大ですから、boot業界これから
さらに加速して凄い音源出てくると
思われます、ステイホームもまんざら
駄目ではないですね
まあ録音者が生きていればですが

ステイホーム→身辺整理→処分(断捨離)

最後にジャケットのタロットウーマン(エディトversion)のソノシートですが
たくさん所有してましてが色々あげたりして
今は2枚しか所有してません
9Fにも提供しました🤣
オマケbootになりましたね

まあこれはありふれた音源だし
たくさん出回ってますから

以上🤣相変わらず支離滅裂でしたが

Commented by 2019から年金生活のB級テーパー at 2021-05-02 05:34 x
1976 12/16夜公演bootは
必要以上に入手しません

頭の中に入っているから
いまだに当時の情景が浮かびます👍
アリーナQの50番に確かに自分は居た

結構いませんか当日聖地武道館に居た人

あれから45年頑張って生きてます👍🤣

Commented by blackmore1207 at 2021-05-02 20:07 x
こんばんは。
B級テーパーさん、凄いお方ですね。
70年代を経験されている方とは是非お会いしたいくらいです。
元会社の上司がELPの72年初来日を経験しており、今とは違う空気だったんだなと。自分はリッチーというと85年のDP武道館ですが今でも当時の雰囲気は良く覚えています。
そんなレインボーの当時メンバーもリッチーとトニーカレイのみになってしまいました。
Commented by 7番目の男 at 2021-05-02 22:26 x
大介様、こんばんは!



Blackmore's Rainbow Return Of Satanについて、当時の発売告知広告を発掘したので、主な内容を書き出します。。
ネタ元は、2015年5月1日発売の beatleg vol.179 となります。


予約は2015年5月12日(火)の12時より開始
店頭での予約は受け付けず、電話予約のみ

1976年初来日公演から東京公演を収録したボックスセットとなります。
12月2日東京体育館、12月6日(実際は12月16日)日本武道館昼夜公演を完全収録!
音質もすでに完売となっているチェイス・ザ・レインボーで保証済みです。
虹を追え! 夢をつかめ! 当時の熱い気持ちを思い出させてくれる最高のアイテムとなっております。

RETURN OF SATAN 魔王降臨 限定ボックス(7CD BOX)
KNIGHTS OF RAINBOW {虹色の騎士」東京体育館(2CD)
THE CROWN OF KING 「覇者の王冠」日本武道館(4CD)
というように、東京体育館公演「虹色の騎士」と日本武道館公演「覇者の王冠」がセットになり、魔王降臨のボックスとなるわけです。
ボーナスCD(プロモーションのために配布されたソノシート盤のジャケット・デザインとなってます)として、FMで放送された大阪公演を収録したCDが付いてきます!!
このボーナスCDも過去最高音質のサウンドボード音源となっております!
なので、合計7枚組になります。
今回、ナンバリング入りとなるのですが、そのナンバリング・シートがなんとチケット販売時の整理券(当然レインボーのチケットを発売時の整理券です!これまた激レア!)レプリカに整理番号ならぬ限定ボックス用の番号が入ります!
レインボーへの愛が詰まった至高の作品になっています。


【つづく】
Commented by 7番目の男 at 2021-05-02 22:30 x
【つづき】


●限定ボックス「RETURN OF SATAN」魔王降臨
リッチーマニアも納得のブラックモアズ・レインボー表記です。
やっぱりブラックモアズ・レインボーじゃないとダメじゃんというファンも多いでしょう。
ボックスの中にはシングル紙ジャケ仕様のボーナス・ディスクと「虹色の騎士」「覇者の王冠」が納められています。
完全未発表の当日のステージ写真を使用しており、音源のみならずアートワークもその凄さを確認することができます。
税込29,800円

●超限定メモラビリア・バージョン「限定数12個」
多数のお問い合わせありがとうございました!
限定盤ボックスに業界初!
本物の1976年のチラシと1978年のチラシ(両方ともにピンピンのミント状態、今現在作ったレプリカなんじゃないの?ってくらい美品です)、来日追加公演をお知らせするステッカー、そして、チケットの半券の逆!入場の際、係員が切り取って主催者側が管理する方のモノの4点セットが限定盤に付いてくる超激レアセット!
前号では10セットのみと告知しましたが、なんとか探しに探して12セットご用意可能となりました!
当時のチラシだけでも激レアですが、チケットの捥いだ方の券は関係者でも入手できないんじゃないでしょうか。
席種の違いにより3種類の色違いがあって、コレクターにとってはどヤバイです。
二度とそろえることのできない本気のアイテムです!
超限定用のボックスも本気度マックス!!
税込79,800円

5月19日入荷予定となっております。
本当にお待たせいたしました。
よろしくお願いいたします。
(beatleg vol.179 2015年6月号より)



【まだまだつづく】
Commented by 7番目の男 at 2021-05-02 22:34 x
【ラスト】

ちなみに、私が所有する初来日最終日の代表的なものが以下になります。


Empress Valley
チェイス・ザ・レインボー(プロモ盤ファースト)
魔王降臨(ファーストプレス)2セット

タランチュラ
オーロラ(初期タランチュラ)
雷神と風神のボックス2セット
雷神単体2セット
虹の彼方へ(桃印)

その他
パウエル由来のSBD2種類
ボンデージ・ミュージックのディフィニティブ・ラスト・ナイトBOX
オン・ステージ・デラックスエディション(オフィシャル)



当日、武道館ではいったい何台のラジカセが回っていたのかは分かりませんが、演奏は同じでも録音場所が違えば全く別の音源になるため、マニアなら十分楽しめます!!
さらに、保存用と普段使いでの複数購入もマニアなら当たり前!!



B級テーパー様のように、現場にいたらここまで買わないと思います。
私のリッチー体験は1980年5月12日の武道館からなので、70年代に関しては完全に後追いです。
B級テーパー様の仰ること、よく分かります!


【まだつづく】
Commented by 国立ブートレッガー at 2021-05-02 22:41 x
GW お疲れ様です。
買いまくってますね!

中学生の頃、友達の家でスモークオンザ~のギターの弾き方を
教えてもらったことを思い出しました。
レコードを買うお金もなかったんでツェッペリンとカセットテープに
ダビングしてもらったなぁ

今日は鮎川誠さんの73歳のバースデーライブ!
行く予定でしたが今回はネット配信で我慢です。

そして5月2日は清志郎の命日ですね。
40年前に初めて買ったRCのレコード「EPLP]を引っ張り出して
聴いております。

GWは仕事なんですが今夜はもーちょい飲みます。
リメンバーユー 乾杯!





Commented by 7番目の男 at 2021-05-02 22:48 x
【今度こそラスト】

blackmore1207様は、1985年の再結成からですね。
武道館の何日目に行かれましたか?
私は、5月15日(3日目)と5月16日(4日目)に行きました。
15日はアリーナ最前列でしたが、最前列のためステージ後方に位置するイアン・ペイスが見えませんでした。
それでも、目の前でハイウェイ・スターのソロを弾くリッチーに悶絶しました。
16日はアリーナの中央だったので、イアン・ペイスを含め、ステージ全景を見ることができました。
この日に披露されたギター・クラッシュはすさまじく、破壊によって半分のサイズになったストラトを肩からかけて楽しそうにブラック・ナイトを歌うギランの姿が忘れられません!!


神宮の燕様が書いていますが、ファーストプレスの付属品である限定番号用のカードは、洋楽ファンにとっては特別な紙なのです。
チケットぴあのシステムができるまでのチケット購入の流れを思い出しまとめてみます。
月曜日もしくは火曜日に朝日新聞と読売新聞のプレイガイド欄にライブ告知があります。
チケット発売告知のあった週の土曜日に、青山の事務所で事前に配布された整理券を握りしめ、乃木坂にあるUDO系のレストランにチケットを買いに行く流れだったと思います。
当時の洋楽ファンにとって、UDO直営のチケット購入整理券は憧れの整理券であったと思います。

私も何度か「今日こそ新聞に告知があるかも」と思って朝の4時ごろ原付を飛ばして青山のUDO音楽事務所に整理券をもらいにいきましたが、新聞が配達される前なのに人がたくさん並んでいることが不思議でした。
すでに並んでいる方々はいつも同じようなメンバーなので、特殊な情報共有ルートがあったのでしょうね。
かなりの良績を購入できることが約束されるあの紙切れは、洋楽ファンにとっては特別な意味があるのです。
そのファン心理をしっかりと分かって作り込んでいるところが凄いのです!


あれ以来虹の熱いブートは出ていませんが、そろそろ12月16日武道館昼の部のSBDを発掘してもらいたいものですな! 
Commented by 2019から年金生活のB級テーパー at 2021-05-03 06:16 x
七番目の男様

チケット奪取の件ですか
自分は地方の田舎に住んでいましたので
当然ながら始発で行っても無理な感じ
でした

何故アリーナだったかというと
当時からサウンドメイトの組織はありました
今のようにオンラインではなく
電話後振り込みでしたが
それで奪取したら⭕でした
当時のサウンドメイトの知名度は
めちゃ低くて会員数も少なかったのでしょうね
しかもチケットは手刷りなので
ぴあみたいな先着とかはなく
のんびりした感じだったですね
あるプレイガイドでは良席があったり
と不公平感はありましたけど



あと、始発で行っても既に並んでいるのは
確かにそういう軍団(893含む)がありましたね
最近かその団体だった方とTwitterで
接触しました🤣

とにかく地方の田舎だと厳しい環境でした
が色々駆使して突撃してましたよ👍
社会人になってリバウンドが来て
341本も突撃して、boot買うのではなく
テーパーしちゃってました
無論1976 12/16聖地武道館も🤣
自分提供音源がbootになりました
何もいじってないその場の音です👍

Commented by blackmore1207 at 2021-05-03 08:25 x
7番目の男様、こんばんは。
私が行ったのは確か13日の東京初日です。
ジョンロードのオルガンが壊れ途中休憩が入りました。
チケットは同じく新聞の朝刊を見てウドーに並んだ記憶があります。因みにこの時のツアーTシャツまだあります。
色はグレーでjapan tourの文字が入ったものです。
懐かしいですね!
掲示板になってしまい申し訳ございません。
Commented by daisuke_Tokyocity at 2021-05-03 09:46
> blackmore1207さん、7番目の男さん、B級テーパーさん

おはようございます!
ゴールデンウイーク恒例!の洋楽昔話で盛り上がってください。
掲示板化大丈夫です笑

みなさん、きっかけありがとうございます。
Commented by 7番目の男 at 2021-05-03 12:08 x
大介様、こんにちは!

掲示板いかせていただきます!

B級テーパー様
ウドー音楽事務所の軍団ですが、ハードロック系とニューウェーブ系に分担されていたようですね。
早朝、事務所前に出来た列に並んでいると軍団の方が大学ノートを持って「誰の列に並んでるの?」と聞いてきて、新聞発表されるアーティスト名を答えられないと大学ノートに名前を書いてもらえませんでした。

大学ノートに名前を書いてチケットを買う場合もあり、洋楽の聖地・中野サンプラザのプレイガイドがそうでした。
サンプラの列は【点呼】があり、大学ノートを持っている方が次の点呼の時刻を告げて列は解散となります。
でも、点呼は2時間毎にあるため、真夜中の中野で時間を潰すのが辛く、高円寺の友達の家で仮眠を取りました。

blackmore1207様
初日はオルガンの不調があって休憩が入ったのですね。今まで全く知らなかったエピソードです!
ブラックモアは生で7回見ましたが、80年と85年がよかったです!
Commented by 2019から年金生活のB級テーパー at 2021-05-03 12:32 x
七番目の男様

B NIGHTは突撃してます?よね👍
Commented by 7番目の男 at 2021-05-03 12:52 x
B級テーパー様

ブラックモアズ・ナイトには、初来日の中野サンプラザに行きました。
ライヴの最後の最後に白のストラトに持ち変え、STILL I'M SADを始めた時は、盛り上がりましたよね!

再編成した2010年代の虹が日本に来れば絶対に見に行くつもりでしたが、期間限定ユニットのため見られそうもないですね。
Commented by blackmore1207 at 2021-05-03 14:05 x
七番目の男様.こんばんは。
80年のグラハムを見られているとは大変羨ましい限りです。
80年武道館はタラ盤(Peach)で所持しておりますが、何回聴いても素晴らしいです。
リッチ-は後95年の初日(11月11日)の代々木のみです。
他の日と比べて短いセットでしたが非常に楽しめました。
95年頃といえば西新宿が一度潤っていた時期ではないでしょうか?確か10店舗以上あり、毎週行っていた気がします。
Commented by 2019から年金生活のB級テーパー at 2021-05-03 14:09 x
1997 11/2ですね
追加でしたが世界初公演でしたね

ただこの後の11/8や11/10は
アンコールを4曲もエレクトリックで
やってます👍

初日だから手を抜いたってことはないと
信じたいですが
もの足りないというのが当時の想いですね

今のところ❗最後の
2004 10/22と10/23の東京公演は
さらにアコースティックなヨーロピアン調
になってましたね
10/23は地震のハプニングがありましたが

多分もう来日は無理でしょうね
本人が希望するのは?ですが
マネジメントがキャンディス側になって
しまっている以上、かなり厳しいと
思います

tourは無理ですし
単発で来日はさらに😥

ここはゆっくりしてもらいましょう
生きているだけでもラッキーかと

ちなみに、ブラックモアは10回
突撃してました
テーパーとしては1985 5/14 5/16が
採用でbootになってます😊
Commented by 7番目の男 at 2021-05-03 15:38 x
blackmore1207様
80年の5月12日が外タレ初体験で、最初に見た洋楽のライヴでしたが、いまだに最高ですね!
あの日のライヴを超えるライヴは、残念ながら体験していません。
5月12日の音源は、キニーのアナログブート「ソリタリー・トラベラー」で何度も聴きまくりました。自分にとって最も聴き込んだブートです!
その後、タランチュラの第三種接近遭遇で5月9日のブートを聴いたときは、椅子から転げ落ちましたよ!
まさに、あの時武道館で聴いた音そのものが流れて来たのには、本当に驚きました。日付は違えども、あの時武道館で聴いたRAINBOWの音がそのまま真空パックされていたことに、驚愕しました!
特に、オープニング数分のSEから、客電が消える瞬間の歓声!
そして、腹に響いて聞こえた重戦車の進軍のようなコージーのツーバスは、まさにタランチュラで聴けるあの音でした!
毎年、5月12日には「ソリタリー・トラベラー」か「第三種接近遭遇」を聴いています。

B級テーパー様
ブラックモアズ・ナイトが来日中に、エレクトリックセットを4曲もやっていたとは知りませんでした。
ブラックモアを10回とはすごい!
特に、初来日の虹を見ていることが最高にうらやましい!
なんといっても、動く三頭政治ですからね!
Commented by blackmore1207 at 2021-05-03 18:36 x
7番目の男様
貴重な体験談ありがとうございます。
キニー懐かしいですね!
オム、ディスクロード、新宿レコードなど、ここから西新宿の歴史が始まったような感じですね。
色々な貴重なお話しありがとうございました。
Commented by 2019から年金生活のB級テーパー at 2021-05-03 21:40 x
七番目の男様

ブラックモア突撃は
1976~1984迄でということです

完全トータルは+10です
1985×2
1991
1995×2
1997×3
2004×2

多ければ良いというものでもないですね😱
Commented by daisuke_Tokyocity at 2021-05-03 21:41
> 国立ブートレッガーさん

こんばんは!

Smoke On The Water のリフ、誰もが憧れるリフですよね。
学生の頃はレンタルレコードをよく利用しました。

鮎川さん、73歳!いつまでもロックしていて欲しいです。
73歳!憧れの73歳、自分が73歳となった時、鮎川さんのような元気で居たら最高です。

そうか清志郎さんの命日、多摩蘭坂はお花でいっぱいかな?

こちらも今夜も飲みます!
Commented by kaz at 2021-05-03 22:37 x
こんばんは。
empress valleyがレインボーやパープルの作品を出すとは凄い時代になったものです、昔からは考えられません(笑)
レインボーの初来日シリーズは手を出すと沼から抜けられないですね~
Commented by 7番目の男 at 2021-05-04 08:31 x
大介様、洋楽ファンの皆様、おはようございます!

これまではウドー音楽事務所やプレイガイドで洋楽チケットを取る時代を振り返りましたが、洋楽チケットを並ばずに取れる時代が80年代半ばに到来しました。
チケットぴあによる電話予約です。
チケット発売日の10時から電話予約を受け付けるシステムがスーパーロック84辺りから始まりました。当時は、プレイガイドでも並べばチケットぴあのホストコンピュータにアクセスして貰い、チケットを手に入れる方法もありましたが、これはスピード感に欠けました。
私がより良席を求めて取った行動は、公衆電話からの電話予約でした。
しかも、より速く繋がるためには市外局番の【03】区域内プラス、チケットぴあの代表番号により近い市内局番のエリアから電話をかけることでした。
公衆電話を選んだ理由は、「公衆電話の回線は一般の家庭電話の回線よりも優先される」というチケット仲間の間では定説となっていた根拠のない都市伝説を鵜呑みにしていたのです。
そこで、新宿界隈の公衆電話から攻めることにしました。
しかし、携帯のない時代だったので公衆電話にもかなりの需要があり、ぴあに繋がるまで1台を長時間占有するのは避けなければなりません。
最終的に選んだ場所が、新宿駅西口の公衆電話群です。
ここなら大量の公衆電話が設置されているので、ぴあに繋がるまでとことんダイヤルすることが出来ました。

パープル再結成の武道館は、友達と手分けをして3日目をプレイガイド、4日目を公衆電話から攻めてどちらもアリーナを確保できました。
熱い時代でしたね!
Commented by 2019から年金生活のB級テーパー at 2021-05-04 17:29 x
七番目の男様

チケット奪取

自分はウドーサウンドメイトでした
1976~

ウドー以外はクレジットカード会社のJCB
チケットセンターを使いました
実はJCBチケットセンターはぴあと連動していて
前日に予約の連絡をしておくと、ぴあの発売時間丁度にチケットを確保するという
かなりズルイ🤣凄いシステムでした

外から電話してるうちにチケット確保してしまうというかなりずるいやり方でした
つまり外から電話が繋がるまえに確保されてる

ウドー以外はこれでチケット確保してました
中野サンプラザでしたら、0列がほとんどでしたね
武道館ならアリーナは当然な状態、最悪でも
1階南

ただこれがぴあからクレームがついて
自分が前日予約し始めてから5年後に
前日予約は出来なくなって、発売翌日から
受付になって使わなくなってしまいました😰
1986~1991迄めっちゃ使いました
クレジット払いも半端なかったですね

しかし現在はウドーサウンドメイトも
ウドー一択ではなくなって
会員組織もかわり、ほとんど使わなくなって
数年前に辞めました、会費だけかかる状態でしたから

ちょい前迄はPRTで確保してましたね

チケットに関しては苦労したことが
あまりなかったですね
地方の田舎なので、ウドーの整理券は無理ですし

色々探って、JCBチケットセンターとウドーサウンドメイトPRTで341本!めっちゃ突撃してました



Commented by daisuke_Tokyocity at 2021-05-05 22:14
> kazさん

こんばんは!

最近のEVは珍しいものならバンバンリリースしてます。
仰る通り昔なら考えられません笑
それでもレア音源を出すところ(時に?ってのありますが笑)は流石です!

レインボーの76ツアーはアイテムが多すぎてホント大変デス
Commented by 武道館1階南1列 at 2021-05-08 20:24 x
B級テーパー様

初めまして。
教えて下さい!。
1985年5月14日武道館のタイトルは何になりますか?
どうしても気になってしまい、聴きたくなりました(笑)。

コロナ禍になってから西界隈へは足を運ばなくなってしまいました。毎週通ってた頃の元気が無くなって、、、(苦笑)。

宜しくお願い致します。
Commented by 2019から年金生活のB級テーパー at 2021-05-09 02:21 x
武道館1階南1列様へ

ご指名ありがとうございます🙇
自分の音源で良いのですよね😅
1985 5/14のタイトルは

days of perfection

です、5/16も入った4枚組になります

まだ店頭にあるか?です
中古とかであるかもですが…
おそらく廃盤でしょうね
boot自体限定品ですから

音質は…B級テーパーなので微妙です、
格段に優れた音質のbootは多々出てます

自分のは悪までも自分で楽しむ
為に盗録していましたので
人に聞かせるなんて🤣
縁があってテーパーになってしまい
ましたが…

音源はshopに預けてて
未だ世に出てない音源も多々
残ってます、多分もうbootにはならない
と思います
最近ではスージークワトロが9年ぶりにboot
になりました

テーパーにも2通りあって
1度に音源を渡す場合と
その都度渡す場合です
ほとんどが1度に全ての
音源を預けることが多いですね

今のご時世ステイホーム→身辺整理→
shopに預ける
なのでこれからますます
凄いテーパーや音源が出てくると
思われます

オフィシャル不要🤣🤟🙌
boot史上主義🤟でいきたいですね


ご指名ありがとうございました🙇


管理人様
場所をお借りして、すみません🙇
Commented by daisuke_Tokyocity at 2021-05-09 22:52
> 2019から年金生活のB級テーパーさん

ご回答ありがとうございました。

実際、やっぱり貴重な音源が続出ですね!
ブート、今後も面白いでしょうね。
Commented by 7番目の男 at 2021-05-10 07:09 x
大介様、おはようございます!

ブートの販売促進として、これまでに様々なオマケがつけられてきました。
そのオマケの中でも、この7枚組超限定仕様につけられたものは、間違いなくオマケの最高峰でしょう!

オマケの定番は

チケット(レプリカ)
パンフレット(レプリカ)
ライブ告知フライヤー(レプリカ)
バックステージパス(レプリカ)等

どれも買ったときは見たり読んだりしますが、その後は特に見直すことは無いのでは。
しかし、この超限定仕様に付けられたオマケは、

もぎった本物のチケット(しかも主催者側)
ライブ告知フライヤー(しかも当時物)

これを超えるブートのオマケは、今のところありませんな!

これを超えることは無理ですが、私の希望として当時の【軍団】が整列時に使用していた【大学ノート】のレプリカを付けるなんてどうでしょう。
極一部の洋楽ファンには涙物のオマケになります!
Commented by daisuke_Tokyocity at 2021-05-10 09:41
> 7番目の男さん

おはようございます!
レプリカチケットにレプリカパンフは多いですが本物のもぎったチケットとか普通に売っても高い(だから物も高いのか)のも付いて、超PREMIUMですな!

当時の軍団ノート、存在したら凄いですね。
極一部のってところが爆笑ですな!
Commented by 武道館1階南1列 at 2021-05-11 22:17 x
B級テーパー様

ご回答ありがとうございました。
『day of perfection』自分も持っておりました。
また聴かせて頂きます!

大介さん、初めまして。
ウドーの軍団の話し、いゃ〜本当に懐かしいですね〜。
当時は自分も整理券を取る事に命を掛けておりました。1度だけ軍団よりも前に並んだ事があって、もちろん整理券も1桁台前半。どうやって情報を仕入れたかを聞かれた覚えがありました。40年以上も前の話になりますが😅。

アリーナのD、E、F、G辺りの席が取れそうに無い時は、いつも1階席を頼んでました。もちろん1階南最前列がくる事が多かったです。音も良く自分にはには格好の席でした😁。

早く安心してライブを楽しめる日が来れば良いですね!
Commented by daisuke_Tokyocity at 2021-05-11 23:33
> 武道館1階南1列さん

はじめまして。当ブログへコメントありがとうございます!

また色々と書き込んでください。

ウドー軍団より前って凄いですね!これまた面白いエピソードですね。
どうやって情報を仕入れたのか?って軍団員が聴くのが面白い!

> アリーナのD、E、F、G辺りの席が取れそうに無い時は、いつも1階席を頼んでました。もちろん1階南最前列がくる事が多かったです。音も良く自分にはには格好の席でした😁。

おー!それでHNが武道館1階南1列なんですね笑、ステージ正面、一番の特等席ですね!

早くコロナが終息してくれませんかね!
昨年より楽しめない状況となっておりますね。
Commented by 7番目の男 at 2021-05-12 15:06 x
大介様、こんにちは!

blackmore1207様
HNからして、ブラックモアのファンですよね。
ウドー音楽事務所の整理券体験を語り合えて、楽しかったです!
今日は5月12日ということで、初めてリッチーを見た日から41年となりました。
時の流れに驚くばかりです。
あの時の虹は、リッチー、ロジャー、コージー、ドン、そしてグラハムという、ドリーム・チームでした!
オープニングでのマグネシウムで目が眩み、ステージがはっきり見えた時のリッチーを、忘れられません!
今度は、1985年のパープル再結成についても語り合いたいですね!

武道館1階南1列様
はじめまして!
ウドー音楽事務所の整理券について思い出を語り合え、大変嬉しかったです。
軍団よりも先に並ぶ強者だったとは、驚きです!
当時の思い出を、これからも語り継いでいきたいですね!
よろしくお願いいたします。

B級テーパー様
あの軍団の方と接触されたということで、今度裏話を聴けたら聞き出してください。
情報待ってます!

大介様、いつもありがとうございます!
Commented by daisuke_Tokyocity at 2021-05-17 12:56
> 7番目の男さん

こんにちは!

ZEPは自然と盛り上がりますが、76虹やリッチーも盛り上がりますね。
このブログに当時現場に居られた方々が書き込むと一層盛り上がりますな。

嬉しいことです、ありがとうございました。
名前
URL
削除用パスワード

※このブログはコメント承認制を適用しています。ブログの持ち主が承認するまでコメントは表示されません。

by daisuke_Tokyocity | 2021-05-01 20:32 | オークション | Comments(33)

by daisuke_Tokyocity