無駄遣いな日々

cdsagashi.exblog.jp

大型古本店ブックオフに眠る廃盤CDを発掘せよ!

11/21 国鉄武蔵野競技場線廃線跡を歩く@三鷹市、武蔵野市

昨日歩いた廃線跡レポートです。当初は今日行く予定でしたが天気がいまひとつのようで晴れの昨日に前倒し決行です。
今回は近場です。
11/21 国鉄武蔵野競技場線廃線跡を歩く@三鷹市、武蔵野市_b0042308_11594636.jpg
※Googleマップを借用しております。
今回は赤い線を歩きました。三鷹駅から分岐した中央線の支線、武蔵野競技場線です。
元々は1950年に廃止となった旧中島飛行機武蔵野製作所の軍事引き込み線の二次利用で、1951年運行開始、1951年に出来た武蔵野グリーンパーク球場野球開催時の乗客輸送が目的です。しかし、悲しいことにスタジアムは1年で閉鎖、翌年から運行休止となって1959年に廃線となってしまいました。廃線から60年も経過しておりますが、見所有りましたね。

ちなみに黒い線は武蔵境駅から分岐された浄水場引き込み線です。この路線は12月に探索予定でおります。
これらの軌道跡、Googleマップでこれは軌道跡だと一発で判りますよ。

さて、歩いてみましょう。




JR三鷹駅北口から八王子方面に歩きます。廃線跡を歩く前に
11/21 国鉄武蔵野競技場線廃線跡を歩く@三鷹市、武蔵野市_b0042308_12232628.jpg
初めて上りました、三鷹車庫跨線橋です。ここkらの眺めが気持ち良いです。
11/21 国鉄武蔵野競技場線廃線跡を歩く@三鷹市、武蔵野市_b0042308_12235747.jpg
一番右の引き込み線が武蔵野競技場線と思われます。
11/21 国鉄武蔵野競技場線廃線跡を歩く@三鷹市、武蔵野市_b0042308_12235911.jpg
堀合遊歩道が軌道跡でしょう。
11/21 国鉄武蔵野競技場線廃線跡を歩く@三鷹市、武蔵野市_b0042308_12273081.jpg
遠いですが遊歩道入り口付近は変なカーブとなっている。この変なカーブが電車が走る独特なカーブなんですね。
11/21 国鉄武蔵野競技場線廃線跡を歩く@三鷹市、武蔵野市_b0042308_12285687.jpg
この武蔵野競技場線廃線跡にはいくつもの鉄道遺産が見られます。このように境界杭が遺っているんですよね。ここに線路が有った証拠です。
11/21 国鉄武蔵野競技場線廃線跡を歩く@三鷹市、武蔵野市_b0042308_12285729.jpg
11月下旬とあって遊歩道は枯葉がいっぱいです。
11/21 国鉄武蔵野競技場線廃線跡を歩く@三鷹市、武蔵野市_b0042308_12285845.jpg
アパートの壁に境界杭発見。
11/21 国鉄武蔵野競技場線廃線跡を歩く@三鷹市、武蔵野市_b0042308_12345909.jpg
左側に交差点が有るので遊歩道用の横断歩道なし。こういう歪なところが廃線跡の魅力でもあります。
11/21 国鉄武蔵野競技場線廃線跡を歩く@三鷹市、武蔵野市_b0042308_12350035.jpg
未舗装の遊歩道、雨降ると地面はぬかるんだ状態となるので、それ考えたら晴れの日が良いですかね。
11/21 国鉄武蔵野競技場線廃線跡を歩く@三鷹市、武蔵野市_b0042308_12350176.jpg
後から作ったぎんなん橋に到着、線路のモニュメントがありまして昔ここを電車が走っていたんだよってアピールとなります。このぎんなん橋ですが出来る前は
11/21 国鉄武蔵野競技場線廃線跡を歩く@三鷹市、武蔵野市_b0042308_12402566.jpg
橋を渡るとこのような説明看板がございます。今あるぎんなん橋の下には引き込み線の橋台跡が今でも遺っております。中島飛行機武蔵製作所引き込み線時代から有ったってことは戦前から遺っております。貴重な戦争遺産ですね。
11/21 国鉄武蔵野競技場線廃線跡を歩く@三鷹市、武蔵野市_b0042308_12402697.jpg
ぎんなん橋が出来る前にはこのようにはっきりと橋台跡が判ります。
11/21 国鉄武蔵野競技場線廃線跡を歩く@三鷹市、武蔵野市_b0042308_12404255.jpg
なんとか撮影出来ました。
11/21 国鉄武蔵野競技場線廃線跡を歩く@三鷹市、武蔵野市_b0042308_12461888.jpg
こちらの遊歩道は舗装されております。
11/21 国鉄武蔵野競技場線廃線跡を歩く@三鷹市、武蔵野市_b0042308_12461906.jpg
武蔵野競技場線廃止の後に出来た井の頭通りです。武蔵野競技場線跡は道路右側の歩道と兼用となっております。
11/21 国鉄武蔵野競技場線廃線跡を歩く@三鷹市、武蔵野市_b0042308_12462086.jpg
歩道と兼用なんだけど道路や周囲の建物に比べ高いのは築堤の影響?これまた歪なんですね。たまりません(笑)
11/21 国鉄武蔵野競技場線廃線跡を歩く@三鷹市、武蔵野市_b0042308_12471731.jpg
歩いていると
11/21 国鉄武蔵野競技場線廃線跡を歩く@三鷹市、武蔵野市_b0042308_12471893.jpg
このフェンスは当時のまま?と思われます。廃線から60年経過でも未だ有るってところにノスタルジックな気分となりますね(笑)
11/21 国鉄武蔵野競技場線廃線跡を歩く@三鷹市、武蔵野市_b0042308_12471991.jpg
そして廃線跡はメインの歩道とは分岐します。
11/21 国鉄武蔵野競技場線廃線跡を歩く@三鷹市、武蔵野市_b0042308_12530358.jpg
武蔵野市立グリーパーク緑地となります。
11/21 国鉄武蔵野競技場線廃線跡を歩く@三鷹市、武蔵野市_b0042308_12530516.jpg
ここには横断歩道がございますね。
11/21 国鉄武蔵野競技場線廃線跡を歩く@三鷹市、武蔵野市_b0042308_12530636.jpg
遊歩道を歩くと看板を発見、関前高射砲陣地跡だそうです。
11/21 国鉄武蔵野競技場線廃線跡を歩く@三鷹市、武蔵野市_b0042308_12555390.jpg
軍需工場が有ったのでそれを守るために高射砲が有ったそうです。しかし高度10,000メートル上空を飛んでいるB29爆撃機には高射砲の弾が届きません。破壊されて終わりです。この辺りもかなりの空襲を受けたそうです。
11/21 国鉄武蔵野競技場線廃線跡を歩く@三鷹市、武蔵野市_b0042308_12555494.jpg
今は公園となって高射砲が有った雰囲気はなし。平和な写真が撮れて良かったよ。
11/21 国鉄武蔵野競技場線廃線跡を歩く@三鷹市、武蔵野市_b0042308_07044011.jpg
どんどん進んでいきましょう。
11/21 国鉄武蔵野競技場線廃線跡を歩く@三鷹市、武蔵野市_b0042308_07044287.jpg
池のある公園を抜けて
11/21 国鉄武蔵野競技場線廃線跡を歩く@三鷹市、武蔵野市_b0042308_07044322.jpg
当時は単線と判る軌道幅ですね。
11/21 国鉄武蔵野競技場線廃線跡を歩く@三鷹市、武蔵野市_b0042308_07053265.jpg
マンションの勝手口ですがこの鉄柵が塞いでます(笑)この鉄柵も当時の物と思われます。
11/21 国鉄武蔵野競技場線廃線跡を歩く@三鷹市、武蔵野市_b0042308_07053334.jpg
何気にカーブとなっているところが昔、電車が走っていたんだなと感慨深くなります。
11/21 国鉄武蔵野競技場線廃線跡を歩く@三鷹市、武蔵野市_b0042308_07053145.jpg
のどかな風景もございます。
11/21 国鉄武蔵野競技場線廃線跡を歩く@三鷹市、武蔵野市_b0042308_07060818.jpg
境界杭発見!
11/21 国鉄武蔵野競技場線廃線跡を歩く@三鷹市、武蔵野市_b0042308_07060970.jpg
この鉄柵は途中で切れておりました。
11/21 国鉄武蔵野競技場線廃線跡を歩く@三鷹市、武蔵野市_b0042308_07061048.jpg
11/21 国鉄武蔵野競技場線廃線跡を歩く@三鷹市、武蔵野市_b0042308_07062560.jpg
これは三鷹駅方面を振り向いたところ、ゴールは近いです。
11/21 国鉄武蔵野競技場線廃線跡を歩く@三鷹市、武蔵野市_b0042308_07153666.jpg
横断歩道を渡るととても広い武蔵野中央公園が有りました。昔はここに軍事工場が有ったとは思えないですね。
公園には親子連れがレジャーシートを敷いて楽しんでおりました。平和な光景です。
11/21 国鉄武蔵野競技場線廃線跡を歩く@三鷹市、武蔵野市_b0042308_07153462.jpg
それらししき廃線跡は既に有りませんが最後の直線です。
11/21 国鉄武蔵野競技場線廃線跡を歩く@三鷹市、武蔵野市_b0042308_07153551.jpg
そろそろ武蔵野競技場駅付近に到着です。
11/21 国鉄武蔵野競技場線廃線跡を歩く@三鷹市、武蔵野市_b0042308_07161219.jpg
この辺りが駅だったようです。そして何か看板がございます。
11/21 国鉄武蔵野競技場線廃線跡を歩く@三鷹市、武蔵野市_b0042308_07160948.jpg
中島飛行機武蔵製作所工場正門跡ですね。ここでゼロ戦とか造っていたそうです。
11/21 国鉄武蔵野競技場線廃線跡を歩く@三鷹市、武蔵野市_b0042308_07161180.jpg
米軍撮影の工場の写真、場所も特定されここが空襲を受けたのでしょう。かなり広い工場であることが判ります。
そして更に北に進むと団地がございまして
11/21 国鉄武蔵野競技場線廃線跡を歩く@三鷹市、武蔵野市_b0042308_07164197.jpg
ここはなんと
11/21 国鉄武蔵野競技場線廃線跡を歩く@三鷹市、武蔵野市_b0042308_07171322.jpg
グリーンパーク球場跡なんですね。1951年こけら落とし、5万人収容は約ではなく本当に5万人収容で東京ドームより入ります。センター128メートルって大きい球場だな。突貫工事が災いして砂ぼこりが激しかったり、また、ここを準フランチャイズにしようとしていた国鉄スワローズが米軍から解放された神宮球場を翌年から使えることから、ここを本拠地にすることを断念、わずか1年で閉鎖となってしまったようです。作るのが早過ぎたのか、ちゃんと造っても閉鎖していたかもね。

なので乗客輸送の目的が無くなって武蔵野競技場線も翌年から運休⇒休止線となり、1959年正式廃線となったわけです。ここまで電車で輸送は今考えると、無駄っちゃ、無駄、この距離ならバスでも十分、でも当時は交通の便は電車が一番だったでしょうね。現在サッカーJFLの東京武蔵野シティがこの球場近くの武蔵野競技場(ここは球場より前に存在している)を使っております。

でも1年で閉鎖って当時誰か責任取ったのかな???
11/21 国鉄武蔵野競技場線廃線跡を歩く@三鷹市、武蔵野市_b0042308_07171406.jpg
当時の試合の写真もちゃんと遺っております。年間プロ野球で16試合、東京六大学リーグを何試合か行ったそうです。

帰りも三鷹駅まで歩きました。夜勤明けの休日、寝なくて正解!(笑)
廃線跡探索が面白いね!

Commented by 国立ブートレッガー at 2018-11-23 23:04 x
お疲れさまです。

廃線跡のことはよく知らないんですが国分寺にもなんかありました。
近くの国分寺崖線~お鷹の道は夏は涼しくて好きな場所です。

今日はRSDってことで久しぶりに新宿ディスクユニオンに行ってきました。
帰ってから立川の高砂湯に。
そんなことしてたらハリーの還暦ライブのチケット発売のことすっかり忘れてました!
もちろん思い出した時には売り切れてました。

ではまた。
Commented by daisuke_Tokyocity at 2018-11-24 04:44
国立ブートレッガーさん、おはようございます!

国分寺ですと、当時国分寺駅始発で競馬場まで乗客輸送していた下河原線ですかね。
好きな廃線跡です。
国分寺崖線~お鷹の道、ここもじっくり探索したいですね~。

ユニオンのRSD ~ 立川の高砂湯、良いですね~。高砂湯は暫く行ってないな~。

ハリーの還暦ライヴ!しかも売り切れ!ハリー、ロックしてるな~!
Commented by Kei at 2018-11-28 21:25 x
グリーンパーク遊歩道、昨日も今日も自転車で通りました。
実は職場の近くなんですよ。
月に何度もこの辺りは往復しております。
なんであの道だけ高さがあって、くねくねしているのかと思っておりましたが、
まさか線路があったとは思いませんでした。

三鷹駅西側も不自然な引き込み線のようなものがあって、気になっていました。

廃線後から、その町の歴史が紐解ける感じで、とても面白いです。
Commented by daisuke_Tokyocity at 2018-11-29 10:32
Keiさん、おはようございます!

お~!タイムリーな企画で良かった(笑)
遊歩道になったのは1973年頃と思われます。それまで14年程手つかずだったと思われます。

> なんであの道だけ高さがあって、くねくねしているのかと思っておりましたが

そうなんです、要するに歪なんですよね。このカーブは正に軌道跡だ!と判る瞬間が最高です(笑)
更に西側の境浄水場引き込み線(当記事の地図画像の黒い線)も取材しましたので記事にしますね。列車が走っていたと思うと現地で感慨深くなるのも面白いですよ。

Commented by MT54 at 2018-12-25 01:28 x
開業初日の武蔵野競技場からの乗車券が手に入った-----!
5年前(だったか?)からまつの乗車券即売以来久しぶりに発見でけた。
20円で大久保までか・・・
Commented by daisuke_Tokyocity at 2018-12-25 17:52
MT54さん、はじめまして!

開業初日の乗車券!
凄い!運行日も野球開催位、しかもそんなに開催していなくて1年しかもたなかった路線、それはかなりレアですね。
入手、おめでとうございます!
¥20で大久保まで行けちゃう、時代を感じますね。

この路線の運行している写真がなかなか見つかりませんね。

名前
URL
削除用パスワード

※このブログはコメント承認制を適用しています。ブログの持ち主が承認するまでコメントは表示されません。

by daisuke_Tokyocity | 2018-11-23 07:41 | 散歩 | Comments(6)

by daisuke_Tokyocity