無駄遣いな日々

cdsagashi.exblog.jp

大型古本店ブックオフに眠る廃盤CDを発掘せよ!

1/12 ふるさと祭り東京2017 第8回全国ご当地どんぶり選手権@東京ドーム

1/12は休日でして東京ドームで行われているふるさと祭り東京に参加してきました。
今回で5年連続の参加です。
1/12 ふるさと祭り東京2017 第8回全国ご当地どんぶり選手権@東京ドーム_b0042308_23020827.jpg
午前10時ちょっと過ぎだというのに入場するお客さんです。平日休んでいる方、多いですね。
まずは第8回全国ご当地どんぶり選手権で食べた丼を紹介しましょう。




この選手権、定番化され人気の的となっております。
券売所で専用チケット(1枚¥500)を買って並びます。
1/12 ふるさと祭り東京2017 第8回全国ご当地どんぶり選手権@東京ドーム_b0042308_23022230.jpg
山盛りのイクラにいか
1/12 ふるさと祭り東京2017 第8回全国ご当地どんぶり選手権@東京ドーム_b0042308_23023706.jpg
山盛りの雲丹でございます。
まずはこの3丼です。
1/12 ふるさと祭り東京2017 第8回全国ご当地どんぶり選手権@東京ドーム_b0042308_23090803.jpg
¥100ショップで売っている小さいお盆を持って行くと輸送力は格段に上がります!一気に3丼キープです。
1/12 ふるさと祭り東京2017 第8回全国ご当地どんぶり選手権@東京ドーム_b0042308_23092203.jpg
北海道 十勝牛とろ丼です。前回3位でシードとなりました。温かいごはんの上にかかった牛とろが溶けていきます。それを食べると口の中でとろけます、これがまた美味しい食感なんですね!!美味しいかったです。レギュラー丼、いや大盛り丼で食べたくなる逸品です。
1/12 ふるさと祭り東京2017 第8回全国ご当地どんぶり選手権@東京ドーム_b0042308_23101398.jpg
これまた北海道の函館朝市漁り火がごめ丼です。函館と言えばイカ、それプラス函館名物のがごめ昆布、雲丹、イクラを投下した贅沢な丼、量少ないですが函館の味のハイライトを満喫出来ます。
これまた大盛りで食べたい逸品です。
1/12 ふるさと祭り東京2017 第8回全国ご当地どんぶり選手権@東京ドーム_b0042308_23102164.jpg
三杯目は前回グランプリに輝いた青森県の八戸銀サバトロづけ丼です。
脂が乗り切った鯖がたっぷり、づけ丼にすると更に美味しい!昨年グランプリに納得です。これも大盛りで食べたい逸品です。
そして終盤で
1/12 ふるさと祭り東京2017 第8回全国ご当地どんぶり選手権@東京ドーム_b0042308_23270634.jpg
前回5位、福井県の越前!蟹丼ぶりを食べちゃいました!四杯目いけます!気づいたら前回ベスト5の丼から4丼も食べていることに(笑)蟹味噌とズワイガニの身のクロスが美味しい。

ドーム内は暑いですからダウン着ていくと暑さを感じます。上着はリュックに入れると良いですかね。今度の土日は混雑確実ですので早めの行動がオススメかな、お気をつけて!


Commented by せみまろ at 2017-01-14 01:42 x
どんぶり選手権ですか、こちら大阪では先日、京セラドームで肉フェスやってました。
Commented by daisuke_Tokyocity at 2017-01-14 14:39
せみまろさん、どんぶり選手権は色々な丼が食べられて楽しいです。一杯¥500は正直高いですが、まあ祭りってことで割り切ってます。
肉フェスは全国化してますね。これもネタによっては少量なんですよね(苦笑)
Commented by マッカは行きません at 2017-01-16 11:58 x
何年も読んでるけど人生満喫してるね 現在55齢の私には気力が無いよ 内容からすると独身 実家暮らし? 一回でもいいから家を出て独り暮らししてみな そんなノンキな生活がいかに恵まれているか分かるよ 50近い男が未だに親の庇護の元にいるのは気持ち悪いよ!
Commented by daisuke_Tokyocity at 2017-01-16 17:58
>55歳の先輩殿

まあ、いいじゃないですか。人の生き方は三者三様ですから。また先輩の予想は外れてますから。
それよりこんなdisるコメントされる気持ちを他にぶつければ明日から気力ある人生となるのではないでしょうか。もったいないですよ。
明日は気力ある1日でありますように。
名前
URL
削除用パスワード

※このブログはコメント承認制を適用しています。ブログの持ち主が承認するまでコメントは表示されません。

by daisuke_Tokyocity | 2017-01-12 23:33 | 食べ物 | Comments(4)

by daisuke_Tokyocity