JA鶴岡 殿様のだだちゃ豆¥375@西友

JA鶴岡 殿様のだだちゃ豆を買って茹でることにしました。西友で¥375。6月は青梅を使って梅酒仕込み、そして8月はだだちゃ豆2014でだだちゃ豆を茹でるのがここ2年定番化しております。いいぞ!西友!
だだちゃ豆についている髭を落とすため水でごしごし洗って、その後10グラムの塩で塩もみして、お湯2リットルを沸し、塩30グラムを入れます。(4%塩分ですと先の10グラム+70グラムですが今回は2%塩分で30グラムとしました)、茹で時間は2から3分とのことですが、友人のオススメは2分!
沸騰したお湯にだだちゃ豆を投下してしばらくすると殻がピキューという音がして徐々に殻が割れてきます、その割れたものを味見して、火を止めてざるに開けます。

新聞紙を敷いて、その上に投下し、扇風機&団扇で急冷します。水でいきなり冷やすとうま味が逃げてしまい、風味も損なわれるので、この扇風機&団扇がオススメですな。

出来上がり!2%塩分で丁度良い塩梅で丁度良い茹で具合、我ながら良く出来たよ!(笑)
ラップして冷蔵庫で寝かして今夜食べます。雨の日でも楽しめますな!
8月限定の鶴岡市のだだちゃ豆、深いコクと濃厚な甘さが最高です、また買いに行かなきゃ!

お忙しそうですね。
確かこの食べ方って、前にも紹介してくれましたよね。一昨日、実家の家庭菜園で取れた枝豆を茹でたのですが、すっかり忘れていて、水で洗ってしまった^^;
次は扇風機使います!
冷水につけると豆が水っぽくなっちゃうんですよね。扇風機&団扇が最強ですよ(笑)
塩ですがお湯1リットルに対して40グラムの4%塩分が良いかもしれません。これからまたチャレンジします!