無駄遣いな日々

cdsagashi.exblog.jp

大型古本店ブックオフに眠る廃盤CDを発掘せよ!

うどん日本一決定選手権 U-1グランプリ2013 結果発表

オフィシャルHPでも発表されておりますが、個人的な感想を添えて当ブログでもアップ致します。





太字は自分らが食べたうどんです。

◆売上部門

第1位 岡山県 ぶっかけうどん 倉敷うどん ぶっかけ ふるいち 2275
第2位 群馬県 ひもかわうどん 花山うどん 1650
うどん日本一決定選手権 U-1グランプリ2013 結果発表_b0042308_0331817.jpg

第3位 和歌山県 梅うどん 成 戸 製麺(ナルト) 1638.5
第4位 長崎県  五島手延べうどん 五島手延べうどん普及委員会 1441.2
第5位 三重県 伊勢うどん 三重県製麺協同組合 1275
第6位 東京都 武蔵野うどん じんこ 1240
第7位 大阪府 かすうどん 天 神 楼 1175
第8位 栃木県 耳うどん 佐野市観光協会 1148.4
第9位 群馬県 水沢うどん 大澤屋 1141
第10位 兵庫県  rTSうどん  麺工房 おおにし 1100

◆評価部門

大満足・満足・やや不満の平均値を算出しポイントとして換算しているとのこと。

うどん日本一決定選手権 U-1グランプリ2013 結果発表_b0042308_0325390.jpg

第1位 群馬県 ひもかわうどん 花山うどん 4.339
第2位 和歌山県 梅うどん 成 戸 製麺(ナルト) 4.261
第3位 岡山県 ぶっかけうどん 倉敷うどん ぶっかけ ふるいち 4.152
うどん日本一決定選手権 U-1グランプリ2013 結果発表_b0042308_0351629.jpg

第4位 長崎県  五島手延べうどん 五島手延べうどん普及委員会 4.137
第5位 兵庫県  rTSうどん  麺工房 おおにし 4.130
第6位 秋田県 稲庭うどん 佐藤養助商店 4.074
第7位 群馬県 水沢うどん 大澤屋 4.002
第8位 愛知県 愛知の恵うどん 盛賀美 3.981
うどん日本一決定選手権 U-1グランプリ2013 結果発表_b0042308_035627.jpg

第9位 福岡県 どんめん 博多めん処  峰松 本家 3.958
第10位 愛知県 きしめん 団欒食堂 あいそ家 3.890

◆特別賞

日清食品賞

うどん日本一決定選手権 U-1グランプリ2013 結果発表_b0042308_034771.jpg

北海道 豪雪うどん普及委員会 豪雪うどん

U1実行委員長賞

長野県 野沢菜坦々全粒粉うどん 榑木野

商店街振興組合 原宿表参道元氣祭実行委員会賞

北海道 とかち帯広うどん とかち帯広うどん研究会

うどんミュージアム賞

うどん日本一決定選手権 U-1グランプリ2013 結果発表_b0042308_034289.jpg

大阪府 かすうどん 天神楼

二日間で14万人(主催者発表)が訪れたU-1GP、トップ10のほとんどを食べたことになりますね(笑)

全体的に西日本勢が上位を独占し、しかも珍しいうどんが上位ですかね。
個人的にはどれも美味しかったですが、強いて言うならば売り上げと評価が共に高い和歌山・梅うどん、長崎県五島列島・五島手延べうどん、評価が高い福岡・どんめんや売り上げが上位の伊勢うどんが好みですね。

大阪のかすうどんは関東向けのつゆではなく関西だしで勝負して欲しかったです。
男爵いもとでんぷんでうどんを作った北海道・豪雪うどんは斬新なうどんで高評価です。

和歌山の梅うどんなんて飲んだ後の〆うどんとしても最適!東京進出希望でございます。

来年は4人位で言って全制覇したいところです(笑)

来月から11月にかけて注目のフードフェスがいっぱいあるんですよね、どれに行くか迷い中です。

最後に売り上げ部門1位の岡山県・ぶっかけふるいちさん、評価部門1位の群馬県・花山うどんさん、優勝おめでとうございます!
名前
URL
削除用パスワード

※このブログはコメント承認制を適用しています。ブログの持ち主が承認するまでコメントは表示されません。

by daisuke_Tokyocity | 2013-08-27 00:58 | 食べ物 | Comments(0)

by daisuke_Tokyocity