COZY POWELL / SPECIAL ROCK DRUM SEMINAR
購入場所 西新宿ダイカン9F
購入価格 1プレスCD+1 Bonus CD-R¥3,500
備 考 1980年5月10日15時~ 東京・サイエンス・ホール AUD録音


西新宿ネタはコージー・パウエル関連の珍盤を紹介します。
1980年のレインボーの来日公演の合間にコージー・パウエル自ら出演したヤマハ楽器主催?のスペシャル・ロック・ドラム・セミナーなんてのが行われたらしく、その模様を収録したものです。
かなりマニアなアイテムでございます。最近、高音質アイテムを提供しているテーパー、Miracle Man氏提供です。このようなイベントまで録音していたとは驚きですね。このような記録はまず残っていないでしょうから、正にこれは文化遺産ですな。
内容はファンとコージーのQ&Aコーナーがメイン、どうしたら早く叩けるのですか?とか好きなドラマーは?ドラマーとレーサーとの違いは?等の質問にコージーは聴いた感では優しく回答してますね。ちなみに好きなドラマーはジョン・ボーナムと答えておりました。ロジャー・テイラーはいつも人気投票で負けてしまうので嫌いだとか(笑)そんなジョークも含め、リラックスしたコージーが伝わってきます。当時、ドラム教則本を破ったらしいのですが、この15時の回ではないようです。
質問者15歳から22歳の当時の若者で今や50歳前後となっているわけですが、このイベントに参加したファンには懐かしいアイテムではないでしょうか?ってこのCDの存在知らないでしょうね。また当時の雰囲気が伝わってきますね。日本人司会者の煽りと言うかオヤジ・ギャグには今聴くと、失笑しちゃいますが(笑)
〆はおなじみ序曲1812年を使用したドラム・ソロをちゃんと披露しているのにも驚きです。
そう繰り返して聴くアイテムではございませんが、コージー・アイテムの珍盤として持っていても良いのでないでしょうかね。
収録内容
01 Opening
02 Q & A#1
03 Q & A#2
04 Q & A#3
05 Q & A#4
06 Q & A#5
07 Q & A#6
08 Q & A#7
09 Q & A#8
10 MC1
11 MC2
12 DRUM SOLO feat.1812 OVERTURE
今回のオマケとして

1981年のラジオ・インタヴューCD-Rとドラム・セミナーのレプリカ・チケット付きです。
こういうのを記録としてちゃんと残しているのには本当に驚きますね~。
そう言えばレインボー関連でバビロンとON STAGEのデラックスが発売されるそうですね。
バビロンは予想できるのですが、ON STAGEは未発表ライヴ?なのでしょうが一体どのような内容なのかまたしても楽しみが増えましたね。
コージーのドラム、大好きです。
ジェフ・ベック時代はもちろん、BBS、ソロ、その他渡り鳥的に歩んできたHR系のアルバム。
ほぼあるのではないでしょうか・・(苦笑)。
個人的には、MSG時代のコージーのドラミングが大好きです。

このセミナー、ドラムをやっていたわけでもないのに行きましたよ、2回とも(笑)
6時からの部で、コージーがドラムの教則本を破り捨てたのですが、その教則本の欠片も記念?に拾って持って帰りました(笑)

私もこのブツを買いました。
コージーのドラムセミナーについては、音楽専科という雑誌に詳しく記事が掲載されていたことと思います。
私は、当時は地方在住だったので、5月12日の武道館公演以外は行けませんでした。
紫様が大変うらやましいです!!
今度ぜひお会いして、お話を聞かせていただきたいものです。(紫様が執筆されているDP系書籍はもちろん購入済みです)
この音源で驚いたのは、ドラムソロの最後の部分です。通常のライブであれば、他の楽器の音が重なる部分が、ドラムオンリーだったのが大変新鮮でした。
これは珍盤、そして超マニアックなアイテムでしょうね(笑)
当方がコージーを知ったのはグラハム時代のレインボーでMSGで本格的に彼のプレイを聴きましたね。
このセミナーでもファンの質問に時折冗談を良いながら丁寧に答えておりました。好感もてますね!
さすが、紫さんコレ行ったんですね(笑)しかも2回も(笑)
そして破った教則本の破片をもらってきたとはさすがです!素晴らしい!
今度会った時に、当時の様子を聞きたいのでよろしくお願いします(笑)
当時行かれた紫さんのコメントで更に記事に箔が付きましたよ~。
コレ買いましたか~!さすがです!
21世紀となった今、このようなイベントは出来ないでしょうね。
先にも書きましたが、コージーが面倒くさがらずちゃんと答えてジェントルなイメージもありますな。
紫さんには今度お会いしたときに、詳細を聞こうと思います。
こういう録音がこの世に残っていることだけでも奇跡ですね。
高音質な録音で当時の雰囲気も伝わってきますね!
しばらく以前から拝見しておりましたが、今回初めてコメントさせて頂きます。
変り種ではありますけど、これは非常に面白いアイテムでしたね。
会場のムードがよく判って、(普通のライヴとは違うのだけれど)ライヴな空気を感じるというか、コージーの答えやアクションに反応しているお客さん(この場合は受講生かな?)のムードがまた良かったですね。
サウンドボードではおそらく収録はしていないでしょうし、現場の記録としても、まさに遺産ですね。
今後も何卒宜しくお願いします。
初コメント、ありがとうございます!
コージーのドラム・セミナーが今から30年以上前に開催され、その模様を録音していたとは驚きでした。主催?のヤマハ楽器も記録としても録音していないと思いますし、正にこれはブートを超えた文化遺産ですよね!
コージーの対応がとてもジェントルかつ面白く、それを真剣に聞くファン(受講生)の気持ちまでもが入っておりましたね。
そして実際に観に行かれた方が当記事にコメントされております。
貴重な体験をまた記事にしたいと思っております(笑)
こちらこそよろしくお願い申し上げます。

いつも?ありがとうございます(笑)
機会がありましたら、お会いして色々話したいですね
セミナーでのドラム・ソロ、確かにエンディングのドラムのみ音は初めて聴きましたし、貴重ですよね
頭の中では、何故か、リッチーのギターの音やロニーのコージー・コールが鳴り響いてました(笑)

そろそろ新橋はいかがでしょうか?
ワインとか飲みます?やっぱりホッピーが良いですかね~。
紫さんの貴重なお話は当記事に花を添える感じでとてもありがたいです!(笑)

このドラム・セミナーに参加されましたか!貴重なコメント嬉しいです。
今ではこのような企画は考えられませんね。良い時代でしたね。
良い思い出で羨ましいです。