ELF / CAROLINA COUNTY BALL (紙ジャケ)
購入場所 ディスクユニオン池袋店
購入価格 1中古CD¥1,850(定価¥2,730)
備 考 オリジナル1974年、2008年24bitリマスター(日本主導)

レインボー祭りで渋~いアイテムを紹介します。レインボー初代ヴォーカリストのロニーがレインボー加入前に活動していたELFの紙ジャケCDを池袋のユニオンで買えました。DIOのコーナーに置いてありました。祭り中で見つけたので、これは縁だな!と思い、何のためらいも無く購入です。
オリジナルは1974年、ディープ・パープルのスタッフが設立したパープル・レコードからのリリースです。
添付の深民淳氏の解説が面白い、ELFはパープルのツアーの前座で出ていたようでこの頃からリッチー先生とロニーはクロスしていたのですね。リッチー先生はELFをバックに従え、レコーディング。出来の良さにロニーにもう1曲レコーディングをオファー、その時出来たのがあの「16世紀のグリーンスリーヴス」だそうです。(結局未発表)
そしてリッチー先生はパープルを脱退、ELFを吸収合併?させる形で新バンド結成を計画、ELFの契約満了を待って、その後ロニーと合流してRAINBOW誕生!ってなったわけですな。
んで肝心のELFの音ですが、ハードロックと謳いながら、どちらかと言えばニューオリンズのブギをベースとしたちょっと軽めな音でした。ごっついハードロックでもAC/DCのようなハード・ブギではございません。その中、ロニーのヴォーカルは別格!当時リッチー先生とは絶対バンド結成の話とかあったと思うので「いつでも御宅の新バンドに合流できるぜ~」と言わんばかりのヴォーカル・アピールでございますね。
偶然にもこのアルバムの曲にRAINBOWって曲もございます。ロニーが更に気に入っちゃったよ~。
収録曲
01. Carolina County Ball
02. L.A. 59
03. Ain’t It All Amusing
04. Happy
05. Annie New Orleans
06. Rocking Chair Rock ‘N’ Roll Blues
07. Rainbow
08. Do The Same Thsing
09. Blanche
タラの80虹は好評により50セット増産されるそうです。
フランプトン良かったでしょ?(笑)

今回のロニー繋がりで、ブラック・サバスのロニー期のDXエディションの内容が発表されました。予想に反して、かなり買いな内容でしたよ。RAINBOWのDXエディションは無くなったけど、サバスの方はちゃんと発売するみたいです。
本日西新宿を徘徊しましたが、MVからドミノスのBOXが出てましたね。最近はMVは安値が続いたんですが、それにしても高い。新タラでも高いと言っている昨今、その上を行く価格でした。日本盤シングルジャケには惹かれましたが、内容も既発とは違うのか不明ですし、とりあえずスルーしました(泣)誰か購入してレビューしてくれないかな・・・
それにしてもbeatleg今月号の新タラの広告、ディランの桃印が気になります。

ELF出たんですね、これは買わないと。サバスは早くコージー在籍時の3枚を再発して欲しいです(紙ジャケ、リマスター、未発表曲入で・・・)
プルトニウム・ラヴさん、MVのドミノスBOXは「クラプトンルーム」というファンサイトのBBSにレヴュー載ってますよ。基本ソースはほとんど以前と同じだとか。
ロニーがレインボーに加入する過程を音で知りたくなりますよー。
たどんさんもこの中古に出会えたってことはやはり縁があるんですね。
音はハードって程ではございませんが、ロニーはハードでパワフルです。ロニーのパワーを自分が吸収している感じとなります!
50セット増産で予約に走るファン、多いでしょうね(笑)
>フランプトン良かったでしょ?(笑)
いや~、これまた凄い音質です。買って良かったです。いつ、記事にしようかな??(笑)
Rainbow祭り、絶好調でございます(笑)
ロニー期のサバス、内容良さそうですか~。もう買うしかないですね(笑)
MVのドミノス5ボックス、蠍でもリリースされているし、ニール・ショーン出演の19日は持っているしでニュー・マスターなら考えましたが、そうでもなさそうな予感&強気の¥20,000弱ってことで断念しました。
>ディランの桃印が気になります。
これは絶対に買いますよ!(笑)ジャケもなかなか良いですよね。
再度コメント、ありがとうございます。ELFのアルバムはまだ買えますよー。購入の参考となって大変嬉しいです。
ドミノス箱、やはりニューマスターではないようですかー。当方も19日のニール・ショーン出演時のMVからの2枚組は持っているんです。今回はスルーですかねー。日本盤シングルジャケ、レイラ紙ジャケは魅力なんですけどねー。